[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大仏さんの額のほくろみたいなやつ、
「白毫(びゃくごう)」っていうもので、実は毛なんです。
1本の毛(約4.6m)が右巻きにカールして巻貝のように収まってて、この部分から神々しい光を放ち、人々を救うことができるんだとか。
想像してみてください。
額から伸びる長い毛。
人々に近づいていく毛。そこから放たれる光。
大喜利の回答にしか思えません。
そんなわけで、ってことでもないけど、神社仏閣大好きです。
折角名古屋にいるので、伊勢神宮に次ぐ権威を持つらしい、熱田神宮に行ってみることにしました。
三種の神器のうち、天の「草薙剣」がご神体。
御祭神は熱田大神(アツタノオオカミ)。
相殿に天照大神(アマテラスオオミカミ)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)、建稲種命(タケイナダネノミコト)を祀ってます。
ちなみに宮簀媛命は日本武尊の嫁です。
西門から入ったので、大楠を見ました。
[424829.jpg]
でっかいな。トトロの世界だな。
熱田神社で一番有名な大木で、樹齢千年らしいけど、名古屋市内で4番目に大きいという中途半端な感じ。
なぜ一番有名なのか。暑さと荷物の重さで、解説文を読む気力はなかったです[E:sweat02]
一応本殿は見よう、ということで
[424832.jpg]
思ったより地味。
一応ありがちなダジャレ「御縁が・・・」を言いつつ5円玉なんかを投げてみる。
ここでおみくじを引いたら半吉でした。
ちなみにおみくじの順番は
大凶<末凶<半凶<小凶<凶<末小吉<末吉<半吉<吉<小吉<中吉<大吉
らしいです。
てなわけで末吉よりはいいらしい。小吉よりは下か。
他の殿も見たかったのだけど、暑さと荷物の重さで、ヘタレな私は即休憩所に向かいました。
さっきフレイバーでしこたま食べたわりに、やはりご飯ものとデザートの入る胃袋は違うらしく。
そういや名古屋できしめん食べてないや、と
休憩所横の「宮きしめん」へ。
[424834.jpg]
手前が私オーダーのごまだれ(冷製)、奥が友達オーダーの冷製(ころ)すましきしめん
ごまだれは冷麺(日本のね)の麺がきしめんになったかんじ。
すましは濃い目の冷たいだし汁にきしめん。味はお茶漬けのよう。
ごまだれはなかなか味が濃く、
甘かったですが、とってもおいしかった!
田舎が香川なもんで麺にはうるさいタイプ(自称)なのですが、
これはおいしかった~
手打ちなので、とってもコシがありました。
すましの方も、お汁がとってもおいしかったです。
味は濃いのですが、塩分で血圧上がるの分かっててもゴクゴク飲みたいくらいでした。
地元にあれば行くなぁ。本当においしかった。
お土産も売ってたんですが、
なんか自分でゆでると味が変わりそうで、
この感動が薄れては大変と思い、買いませんでした。
てなわけで、
宮きしめんのインパクトが強く、
熱田神宮に来たはずなのに、タイトルがこうなってます。