[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本一おいしいと私が思う駅弁をご紹介します。
って、日本中食べ歩いたわけじゃないからアレだけど。
子どもの頃、ボードゲームで、日本中を旅しながら日本の駅弁を集めるってゲームを持ってました。
最終目的は忘れたけど、
人生ゲームの駅弁バージョンみたいなやつでした。
両親が何を思って、
人生ゲームでもドラえもんのドンジャラでもなく、
このボードゲームを私に与えたのか謎だけど。
小学生の頃、死ぬほどはまりました。
おかげで全国の有名駅弁を知っています。
何の役にもたちませんけど。
名前と雰囲気知ってるだけだし。
思えば
私の旅と食べ物好きは、
ここから始まったのかもしれません。
いつか、
あの「めはりずし」や「峠の釜飯」や「いかめし」を食べたい。
こどもの頃の夢は、
これと、「ハイジの白パンが食べたい」でした。(これは叶った)
でも最近は
デパートとかに特設コーナーで「駅弁特集」って来るので、
出遭った時の感動は減りますね。
ただ、
今だに
「駅弁の旅」とかいうTV番組を見つけると、絶対観てしまいます。
こないだの『黄金伝説』とか。
あ、話が脱線しました。
日本一おいしい駅弁です(さし美説)。
[446715.jpg]
「日本の味博覧」といいます。
幕の内弁当です。
この9月からまた新バージョンに変わったそうです。
去年水玉れっぷう隊のケンさんに教えていただいてから食べてハマリました。
1000円でちょっと小ぶりなのですが、
めーちゃーくーちゃーおいしい!!
と言うか、私好み?
ジャンルで言うと懐石料理かな?
薄味だけど、しっかり味がきいてます。
JR東海が企画した弁当で、
新幹線の改札くぐった先やホームにしか置いてないのです(多分)。
期間限定もので、ちょっとずつ中身が変わります。
~現在のおしながき~
口取 厚焼き玉子
二色豆甘露煮
鱒西京焼き
紅鮭昆布巻き
焼き蒲鉾
焼き穴子
炊合 季節野菜旨煮
里芋、冬瓜、茄子、五三竹、
パプリカ、きぬさや
海老艶煮
玉こんにゃく
青もみじ麩
飯 俵物相
黒米飯
白飯
黒胡椒
香物 甘塩梅干(紀州南高梅)
穴子菜漬け
新生姜酢漬け
こんな感じでございます。
何がすごいって、
メインやごはんがおいしいのはもちろん、
香物一つにおいても繊細で、手抜きない味だということ。
香物のおいしさに本当に惚れました。
最後の一口まで、最初と変わらずしっかりおいしいという感動。
だしが効いてるんでしょうね。
下味がしっかりと。
何度食べても飽きません。
東京に行くたびにこれを買ってその時食べて、
帰りにも買って帰ります。
東京に行くこともなくなって、
行くとしても新幹線を使わなくなったので、
もうこのお弁当とは出会えないと涙を呑んでいたところ、
先日まで小平に出張していた上司が買ってきてくれたのでした。
・・・先生、本当にありがとう!!
賞味期限きれてることなんか、ちっとも気にしないヨ![444950.gif]
いや、本当に、マジで。
ちなみにこのお弁当の監修は
かいせき井中居(姉妹店 黒茶屋、橙々庵)の
総調理長、田中博敏さんという方で、
あの日本料理で有名な(株)なだ万
(夏目漱石や森鴎外の作品にも登場する料理屋。
本店は東京だけど、元は大阪)に24年勤務、
1986年なだ万本店山茶花荘在籍の折、
東京サミットにおいて総理大臣主催の公式晩餐会の調理担当を任命された、なんかすごい方らしいです。(おしながきの解説参照)
JR東海が通っている駅で、
新幹線を使われる方。
是非このお弁当を食べてみてくださいませ。
本当に本当にオススメです。