[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦隊モノって、どうして基本色中心なんでしょうね?
「趣味:妄想。」などど、サイン帳に書いていた時代、世の中の矛盾について
いろいろ考えてみたものです。
そのうちのひとつ、戦隊シリーズの不思議。
ヒーロー5人(6人のことも?もう最近はいろいろらしいですけど)の色ですわ。
レッド・ブルー・イエロー・ブラック・グリーン・ピンク・・・たまに、ホワイト。
でなければいけないわけはないでしょう、と
昔、「微妙な色戦隊ヒーロー」を友達と作った(妄想した)ことがある。
よく憶えていないので、もう一回作ってみよう。
・・・・・
赤褐色レンジャー!(赤サビ)
ぐんじょうレンジャー!(黒っぽい青)
ずんだレンジャー!(薄い灰色の混ざった黄緑)
黄土レンジャー!(泥)
どどめレンジャー!(黒っぽい紫に赤が混ざったピンク)
5人揃って!
しっくりこない戦隊!にごり色レンジャー!!
特徴:どこがどうというわけではないが、基本、パッとしない。
趣味:傷のなめあい
特技:気の持ちようで本当に病気になれる
必殺技:「悪いのは全部あの人です」
ヒーローの定義を忘れてました。
すみません。
でも最近はヒーロー世界もかなり凡人に近くなったらしく、
仲間割れや恋のもつれもあるそうですね。
ヒーローが身近に感じられます。
子ども的には、いいんスかね?
ヒーロー同士が女取り合ってもめてても。
さて、
次回、『あの頃の矛盾』は、
高圧的な数学の教科書について
老舗校則
人としての問題が起きている英語教科書
「地球を滅ぼすのは、まず東京から」方針の怪獣
の、4本です。
放送時間は未定です。