[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あの頃の夢と、あの頃も今も変わらぬ現実と。
ある意味「夢」の世界である演劇の舞台で、
現実的に表現された夢の世界が、すごく新鮮でした。
「Saffle」から1年半ぶり、後藤ひろひとさん作・演出のパルコプロモーション舞台、
『みんな昔はリーだった~EXIT FROM THE DRAGON』大阪公演を
観劇してきました。
後藤さんの舞台は久々。
『Saffle』以来?『ダブリンの鐘つきカビ人間(再演)』以来??
久々に大王が生で見られるということで、非常ーーーーに楽しみにしていました。
今回の出演者もとっても豪華。
ネプチューンの堀内健さんはじめ、池田成志さん、京野ことみさん、伊藤正之さん、
竹下宏太郎さん、瀬川亮さん、熊井幸平さん、板尾創路さん、そしてもちろん後藤ひろひとさん。
俳優陣の感想を言えば、とにかく
板尾さん、めっちゃしゃべるやん!!(笑)です。
漫才の時の淡々としたかんじ、新喜劇の時の、
おいしいとこ取りな役割、トークのときの寡黙なイメージしかなかったので、
今回は「ひょうきんなおじさん」役で、めちゃめちゃしゃべっててびっくり(笑)。
「すげー!板尾さんがいっぱいしゃべっとるよ!」という感想です(まんま)。
登場シーンなどのボケるときのボケかたは、あぁ、板尾さんだなぁと思ったのですけど(笑)。
堀内健さんは、普段の芸人さんのときのキャラどおりのやんちゃな役柄で、似合ってるなぁと思いました。熱いところも「らしい」気がする(笑)。
京野ことみさんは、おてんば(死語)なキャラで、
ガナる、どなる、飛ぶ、叫ぶ、そりゃあすごかった(笑)。
でもヒロイン(笑)。
そこはちゃんと、しずかちゃんより完璧な、
ヒロインがあるべき姿のヒロインでした。
お話は、現実的のようなそうでないような、リアリティ溢れる世界でした。
ラストの板尾さんにかけられる、甥からの呼びかけに、
突然泣いてしまいました。
そして手を伸ばす板尾さんに号泣。
板尾さんのセリフに爆泣。
一緒に行った友達に、そのシーン泣いた、って言ったらビビられましたが(笑)、
いやいや、あのシーンは泣けますって。
だって、あれがアレでソレなわけですよ?
ビックリで感動ですって。
同志求む。
でも結局ソレがアレでナニなわけだと考えると笑えるんですが。
いつの間にどうやったら!?みたいな。
同志求む(笑)。
でも一番笑ったし驚いたのは、演出です。
客席やお客さんを使ったその場で作っていくアドリブだらけの演出、
遠近法を使った演出もいろいろ、
小林幸子さん、美川憲一さんもびっくり(笑)の演出など、
どれもこういったお芝居にはなかなかないような、
奇抜で後藤さんだからこその演出でした。
今回は前説も面白かったですしね。
演劇に前説て(笑)。
キャラメルボックスではあるけれど、
今回はどう観てもお笑いの舞台の前説風でした。
モノマネ、桃井かおるさんというよりは、ミル姉さんだったような(笑)。
前日の土曜日はネプリーグの収録があったみたいで
休演だったようですね。
日曜日で取っててよかったです。
さて、
すでに次の公演が待ち遠しい私です。