[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドキッとしました。
ほっしゃん。さんのブログのタイトル見て。
えっ
このブログのこと????[E:gawk]
なわけはなくて(笑)。
沢山の後輩連れて食事に行ったら、
お会計の時に泣いた、って話をされてただけです(笑)。
一瞬びっくりしただけです。
今のハンドルネームを使い始めて
もうかれこれ7年以上です。
普通に人の会話で「刺身」の話されてると、
「さしみ」と言われるごとにドキッとします(笑)。
しかも、よくある会話が、
「俺、さしみ好き。」
そんなぁ。
照れるっすよ~(←死ね)。
最近はこういうかんじで
「おあいそ。」にも反応するようになりました(笑)。
私関係の話をされている可能性は50000%ないのですけどね。
ちなみに「おあいそ。」の意味とは、
『愛想がなくてすんません』なんですよ。
本来は店員の方が使う言葉で、
お勘定書をお客様に出しながら、
『お愛想尽かしなことしますけども』という意味で、
つまりは恐縮してる言葉なんですよね。
昔は「ツケ」が当たりまえの出来事でしたから、
晦日(月末)まで待たずに、
すぐにお会計を請求するのは信用がないと言っているようなもので、
お客様にとってはその店員の行為は、失礼なことであるとされたみたいです。
だから、客が店員に「おあいそ!」というのは、本来間違いです。
というより、かなり失礼です。
でも、
私個人の意見とすれば、
「ら」抜き言葉や名詞動詞と同じで、
言語とは時代によって変化するもので、
昔は間違いだったものも、現代では正解に変化するものですので、
(だからこそ、古語と現代語の違いが生まれているわけで。)
現代では別に「おあいそ」と客が言っても、ダメなわけではないと思います。
一応、お勘定のことを隠語のように「お愛想尽かし」と言うようになってから、
お客も『いつもの「お愛想尽かし」をよろしく!』と言うようになったのが、
現代で使われる「おあいそ!」になったそうですしね。
よく、言語が乱れている!とか言われますがね、
そういう時代がきた、という捉え方もできるんではないかと思います。
個人的に古語に通ずる日本語は響きが美しくて好きですから、
残ってほしいとも思いますが、
次世代がきちゃったのなら、仕方ない部分もあるのかも。いくらかはね。
まぁ、ダメだと思う人と思わない人がいる、境目の時代なんでしょうから、
あまり使わないほうが良いのかもしれません。
かもね?
わかんないけどね?
で、
このブログのタイトルも、実はそういう意味でつけたんです。
開設半年後にして今明かされる真実(どーん。喪黒福造)。
別に誰も知りたくないでしょうけど。
「愛想がなくてすみません、そんなブログですけども、よろしくお願い致します」
という意味です。
この(。も含めて)5文字に、そんな意味が。
日本語って深い。
決してHNが「さし美」だからだけではありません。
いや、それもあるんですけどね。
そういや「笑ゥせぇるすまん」って表記、ギャル文字ですよね。
時代をもっすご先取りしてたのですね。
福造恐るべし。
どーん。