[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の衝撃から一夜明け、
本日もまだ
今後
ナスが食べられないショックで、ちょっとぐったりしています。
(今まで大丈夫でも、急に呼吸困難とかになる可能性もあるんだってさ)
だってさ~
アレだよ?
薬剤師だったり「食べ物のアレルギーはございませんか?」
私「あ、ナスのアレルギーあります」
てさぁ、
「あ、蕎麦のアレルギーあります」
って言うより、
グレード?落ちると思うんですよね。
周りの反応の差が、
蕎麦の場合→
「えぇっ!かわいそう!食べられないんだぁ。大変だね・・・」
ナスの場合→
「はぁ?ナス??聴いたことねぇな」
くらいあると思うんですよ。
もし料亭で、
大事な取引先のおえらいさんとご会食があるって時に、
和風懐石だとやっぱり
ナスってなかなか避けられない食材じゃないですか。
そんな席で、
おいしゅうございますなんてお酌しながら言う場面で、
「すみません、私、ナスのアレルギーでして・・・・」って言う行為は、
「すみません、私、卵のアレルギーでして・・・・」って言うより、
使う勇気の量が断然多いと思うんですよね。
君、なんだね、私の進めた料理が食べられないとでも言うのかね、
そうか、今回のプロジェクトは君の会社に任せようと思っていたのに残念だな、
おい、松下(部下)、こないだうちに来たあの会社なんていうんだったかな、早速そこへ電話したまえ
てなことになりかねないっていうか、
いや別にそんな会食なんて経験しない職業ですけどね、
なんてったって(古)、
ナスですから。
・・・・もうなんか、書いてて意味不明になってきた。
ナス食べたい。
それよりも、
未だにタイトルの食材が文中に出てこないのはどうかと思うので、
そろそろナスから離れようかと思うんですけどね。
ハムを手作りしたわけです。
またもや、日参のMaileさんのブログで拝見しまして。
どうやら、2年ほど前に、某巨大有名掲示板で開発され、
流行ったものらしいのですが。
料理は
とにかくめんどくさいのとか
材料が多いのは、レシピの時点でギブアップの私、
これなら出来そうだと思い、やってみました。
【鶏ハムと鶏皮焼き】
材料:
鶏胸肉2枚、蜂蜜(砂糖でも可)、塩(岩塩がベスト。クレイジーソルトだとハーブ効いててよさそう)、胡椒、長ネギ1本、あれば生姜1片・にんにく1片
作り方:
①鶏肉2枚の皮をはぎ、肉に蜂蜜小さじ1(1枚につき)を練りこみます。
②鶏肉それぞれに塩を小さじ1(1枚につき)すり込みます。
③鶏肉それぞれに胡椒を適当にふります。
④肉をジップロックなどのナイロン袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉し、冷蔵庫にしまい、2日間(43時間くらい)寝かせます。
分量一応書いてますが、私は適当にやりました。
それなりに練りスリ込むくらい。(本当、適当。計るのめんどくさいし)
⑤時が満ちたら取り出して、流水で塩を流し、水に1時間ほど漬けて塩抜きします。
⑥肉の水気を取って、2枚をくるくる巻きロール状に。100均にある料理用タコ糸でグルグルしばります。見た目は「ボンレスハム」ってやつです。
⑦2重にしたラップでグルグル巻き、両端をキャンディー状にしたらまたラップの上から糸でグルグル。
[616027.jpg]
糸で縛る前です。
水気を切って上げたとこ。
牛乳は材料ではありません。
⑧鍋に水を沸騰させて、キャンディ的な肉を放り込みます。
この時鍋に、生姜1片、にんにく1片、長ネギの青い方を入れると肉の臭みが取れると思います。私は入れなかったけど。入れなくても大丈夫。
[616029.jpg]
こんなかんじで。
鍋に投入したとこ。
⑨再度沸騰したらすぐに火を止めます。そしてぴったりフタをして、完全に自然に冷めるまで8時間ほど放置。
もし、どうしても生っぽくなりそうな予感がする方は沸騰後も弱火で15分ほど煮てもいいかも。
人によっては30~40分煮るらしいです。
私は20分くらい煮たかな。本当はあんまり煮ないほうがおいしくなるみたいです。
⑩冷めたら鍋から取り出して、そのまま冷蔵庫で半日寝かせます。
⑪
[616026.jpg]
できあがり。
しっとりで味もちょうどよい、
とってもおいしいハムになりました!!!!
びっくりしました。
本当においしいですっ!
これだけでここまでのが出来るとは!
食べだすと止まらない!!
友達にも家族にも本当に大好評でしたよ~~
沢山作ったのに、一日でなくなりました。
わさび醤油につけて食べても激ウマ。
さっぱりして、肉の臭みが取れます。
時間はかかるけど、とってもカンタン。
料理苦手な方にもすぐ出来ちゃいます。
さて、剥ぎ取った皮なんですけども。
捨てるのもったいないので食べようかと思いまして。
⑫皮を一口大に切って、長ネギ(これも一口大に切る)と交互につまようじに刺して、(2つづつくらい)両面焼ける魚焼き器か、直火で、パリッとする手前くらいまで焼きます。
食べるときは、1つのつまようじ分を一口で食べると、
ネギの甘さと鶏皮の香ばしさが一緒にきて、とってもおいしいです!!!
[616068.jpg]
こんなかんじ~
めちゃめちゃおいしかったですよ~
ぜひ、おためしあれ~
人気ブログランキング2つに参加中です。
よかったら、1日1回2つのポチを押してくださいね。
いつも押してくださっている方、本当にありがとうございます。
あなたの優しさに、くだけそうです。
いつもは押さないあなたも、さぁ、今日は勇気を出して!
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]