忍者ブログ
お仕事の話、おいしいものの話、一人用超手抜きレシピなどUPしてます。
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    Mじゃねぇと無理

    連休明けてから

    また
    怒涛の締め切りの嵐に
    巻き込まれている・・・・




    週3回締め切りがあったり。
    それが3週間
    続いてみたり。




    鬼じゃ・・・・


    でも
    自分でやってることなので
    愚痴るのも
    おかしな話。



    嫌ならやめりゃ
    いいんです。



    うう・・・・



    嫌じゃないんだもんな・・・・。




    締め切りに間に合わせるのも、
    プロの常識。

    今からできない、では
    いかんのです。




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    PR

    第37回新世紀落語の会

    新作の醍醐味、

    それは


    古典の面白さに

    面白さが形を変えて
    さらにプラスされるということ。



    桂壱之輔さんが

    第一回目のCRおさんの会でされた新作落語
    「メタボの逆襲」

    をされるということで

    第37回新作落語の会へ
    足を運びました。



    080927_2124~01.JPG

    番組は



    桂壱之輔『メタボの逆襲』
    桂三若『晴夫の遺書』
    三遊亭白鳥『青春残酷物語』

    ~中入り~

    桂小春団治『天国への怪談』
      第一話「ゼン・イン・ブラック」
      第二話「黒星・白星」
      第三話「Money」



    小春団治さんの「天国への階段」は
    それぞれ別の作家さんが書かれた新作落語で、
    完全なるオムニバスです。

    第一話は、放送作家の東野ひろあきさん作、
    第二話は落語作家のくまざわあかねさん作、
    第三話は小春団治さん作です。

    全てやると一時間15分かかるという
    非常に大作な落語です。


    この「天国への階段」は
    めっちゃ面白いって話を
    誰かから聞いていたのですが・・・

    本当に
    すごかった。

    ずーっとひたすら
    おなかを抱えて笑いました。

    自分の笑い方を客観的に見ていて、
    この頻度と笑いの大きさは、
    落語の笑いじゃないな、
    漫才のときの笑いだ、
    と思いました。

    でも、
    「はぁ?もう、何だよそれ?(苦笑)」
    ってかんじの、
    どうしようもなくあきれた気持ちから出る笑いは、
    落語の笑いに違いない。

    落語ならではの
    ありえない状況に巻き込まれて必死な主人公を見て、
    新作落語ってこういうものか、と
    改めて思った。


    この笑いを
    私も目指そうと。



    新作を作るなら、
    古典に擦り寄る必要はない。

    新作の個性、
    新作だから出る良さを出すべきだと。


    「落語はこういうもの」
    という
    古典にある概念を
    取り入れつつも、
    それそのままに
    する必要はないんだと思った。



    温故知新、ってやつ。




    めっちゃ勉強になりました。




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    たくあんマヨネーズパン(わさび風味)

    だから、
    うまいんだってば。



    以前このブログでも
    紹介したことのある伝説のパン

    「たくあんマヨネーズパン」ですが、


    先日実家に帰った際に、
    まだあるか探してみたんです。



    080913_1237~01.JPG

    あった。




    ただ、
    前は、
    パッケージが普通にコンビニで売っているパンのような
    名前がプリントされたパンでしたが

    なんか手作り感が増している。


    まぁ、

    いい。



    味は一緒だったから。



    この
    コリコリの食感と
    マヨネーズが合うんだよ。

    本当だよ。


    080913_1238~01.JPG


    マヨラーは
    是非。


    でも、

    これ
    岡山のキムラヤでも特定の場所でしか
    見かけたことがない。


    全国で売れると思うんだけどなー





    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    月崗ヤスコをよろしく

    まぁ、
    この後輩には
    何度も泣かされました。

    正確には、
    彼女の原稿に、
    です。



    大学時代の後輩で、
    自分たちで立ち上げた朗読演劇のサークルで
    一緒に役者をしていた彼女が、


    このたび、
    10月10日発売の少女漫画雑誌「LaLa DX」で

    漫画家デビューすることになりました。



    名前は
    月崗ヤスコ、といいます。



    とはいえ、

    担当さんはもう付いてるし、

    賞もいくらか取ってるし、
    雑誌にも過去漫画が掲載されている
    非常に才能あふれる新人さんです。



    大学時代から
    彼女の書きたいお話ってのを
    沢山聞かせてもらってて、

    そのたびに、


    「おお!ほんで!それから!?」
    って
    身を乗り出すくらい
    斬新で面白いお話を考え付く彼女。

    いろんなジャンルへの知識も豊富で、
    ボキャブラリーも超豊富で、
    自分の考え方もちゃんと持ってて、

    私は先輩ながら
    非常に彼女が羨ましい。


    そして、
    別に身内のお世辞でも何でもなく、

    本当に彼女は成功する人間だと思っています。



    漫画家っちゅうのは、
    もちろん絵も描けなきゃなんないけど、

    ある程度の画力があるなら、
    あとは
    シナリオ勝負だと思うんです。


    絵が上手な人は
    私の周りにも他にいっぱいいるけど
    ストーリーの面白さ、
    構成の仕方は
    この月崗ヤスコちゃんが
    飛びぬけていると思う。


    私と同じく、
    普通に仕事もしながら
    家に帰ったら
    深夜まで原稿に向かう日々を続けている彼女。
    締め切り前は睡眠時間も全く取れないそうで、
    栄養ドリンク飲んで出社する姿には
    すごく親近感を覚える(笑)。

    一緒に頑張っていこうね。



    先日
    実家に帰った際、
    彼女と時間が合ったので、
    久々に会ってきました。


    「先輩、読んでください~!」

    会うたび毎回沢山原稿を見せてくれる彼女。


    実は
    彼女が一番最初に大きな賞を取ったとき、
    その時もファミレスでご飯を食べながら
    原稿を読ませてもらっていました。


    そんで私は人目も気にせず、
    クライマックスを読みながら、
    号泣してしまった。



    私が、
    言われたかったセリフが、
    そこにあったから。

    その気持ちを、
    分かってくれたの?
    なんて思った。



    完全に
    主人公に同化してしまったんです(笑)。



    売れる作品てのは、
    「何で僕の気持ちそんなに知ってるの?」
    と誰もに思わせるものである、
    って
    おちまさとさんもおっしゃっていた。

    彼女の作品はまさに、
    そういう作品だと思う。




    今回も
    10月10日発売の「LaLa DX」に掲載される漫画を
    一足先に読ませてもらって、

    喫茶店でオムライスをつつきながら
    クライマックスに差し掛かった原稿のネームを持って


    私「あぁ!やばい!泣く!」

    ヤスコちゃん「えぇ!?(汗)」


    私はまたも
    彼女のマジックに
    かかっていた(笑)。



    ありがちな設定は
    一瞬で斬新な設定になる。
    遠い存在だと思ってたキャラクターたちが、
    ものすごい勢いで
    懐に飛び込んでくる。

    そして
    ラストで
    気持ちのいい裏切りがある。



    読み終わったときの、
    「やられた」感は、すごかった。




    10月10日発売です。
    LaLaDX11月号、
    「花と姫君と悪魔のヴィヴィアン」32P
    月崗ヤスコ



    どうぞ皆様、
    一度読んでみて。


    そして、

    「ヤスコすげぇよ!」
    って書いたハガキを

    一人10枚、

    是非、白泉社まで(笑)。


    月崗ヤスコちゃんのブログはこちら。





    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif



    キムラヤはやっぱり岡山木村屋

    現在私が何をしているかというと



    080913_1621~01.JPG

    犬の散歩中です。



    実家の岡山にいるんです。





    「ちょっくら青森まで行ってくっから」

    と親が言ったもんで


    12日から15日は
    実家の留守番日。



    なんですけど、

    前日も言った、
    落語の小道具を作りに
    元職場にも行きたかったから
    ちょうどいいといえばいい。



    元職場の病院は
    めっちゃでっかい総合病院なわけで

    病院の中には
    パン屋さんやデパートの一部など
    沢山の売店がありまして、

    医大の真横にあるパン屋なんかは
    実際にそこで焼いてたりもするんですが、


    私が好きでよく食べていたのは
    岡山木村屋のパン。


    岡山県民としては
    定番中の定番のパンで、
    取り立てて「好きだ」とか言うほどの
    アレでもないんですが、


    何度食べても飽きなかったのが、
    ポテトサラダサンドでした。


    大阪でも似たものを見つけて
    食べたことがあるんですが、

    やっぱりあの味とは違うんですよねぇ。





    折角
    元職場に寄ったもんで、
    久々に食べようと思って売店を覗いたら売り切れ。

    仕方なく
    次点で好きだった、
    ベーコンエッグサンドを買いました。

    080913_1057~01.JPG

    とはいえ、
    これもめっちゃおいしいんですよね。


    卵サラダもおいしいし、
    何といってもやはり
    チーズパンがとってもおいしいのです。
    パン生地がね。


    大阪にもおいしいパンは沢山あると思いますが、

    やはり私は
    ここのパンが一番好き。




    いつぞや
    次長課長さんが
    東京のテレビで紹介していた
    「バナナクリームパン」
    それも岡山木村屋のパンです。

    岡山では
    コンビニでもどこでも普通に売っているパンなので、
    この番組を見るまで
    全国で売ってると思ってました。

    岡山(とその付近)だけだったなんて。
    あんなにうまいのに。


    そういえば
    しばらく食べてないな~





    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
    カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    最新コメント
    [05/11 t-frog改めzenmai]
    [04/20 ふじたこ河童]
    [12/15 すずこ]
    [12/04 Maile]
    [11/26 ふじたこ河童]
    [10/09 豪士]
    [08/07 ふじたこ河童]
    [07/11 豪士]
    [07/02 仁々]
    [06/30 ふじたこ河童]
    バーコード


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]