[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大仏さんの額のほくろみたいなやつ、
「白毫(びゃくごう)」っていうもので、実は毛なんです。
1本の毛(約4.6m)が右巻きにカールして巻貝のように収まってて、この部分から神々しい光を放ち、人々を救うことができるんだとか。
想像してみてください。
額から伸びる長い毛。
人々に近づいていく毛。そこから放たれる光。
大喜利の回答にしか思えません。
そんなわけで、ってことでもないけど、神社仏閣大好きです。
折角名古屋にいるので、伊勢神宮に次ぐ権威を持つらしい、熱田神宮に行ってみることにしました。
三種の神器のうち、天の「草薙剣」がご神体。
御祭神は熱田大神(アツタノオオカミ)。
相殿に天照大神(アマテラスオオミカミ)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)、建稲種命(タケイナダネノミコト)を祀ってます。
ちなみに宮簀媛命は日本武尊の嫁です。
西門から入ったので、大楠を見ました。
[424829.jpg]
でっかいな。トトロの世界だな。
熱田神社で一番有名な大木で、樹齢千年らしいけど、名古屋市内で4番目に大きいという中途半端な感じ。
なぜ一番有名なのか。暑さと荷物の重さで、解説文を読む気力はなかったです[E:sweat02]
一応本殿は見よう、ということで
[424832.jpg]
思ったより地味。
一応ありがちなダジャレ「御縁が・・・」を言いつつ5円玉なんかを投げてみる。
ここでおみくじを引いたら半吉でした。
ちなみにおみくじの順番は
大凶<末凶<半凶<小凶<凶<末小吉<末吉<半吉<吉<小吉<中吉<大吉
らしいです。
てなわけで末吉よりはいいらしい。小吉よりは下か。
他の殿も見たかったのだけど、暑さと荷物の重さで、ヘタレな私は即休憩所に向かいました。
さっきフレイバーでしこたま食べたわりに、やはりご飯ものとデザートの入る胃袋は違うらしく。
そういや名古屋できしめん食べてないや、と
休憩所横の「宮きしめん」へ。
[424834.jpg]
手前が私オーダーのごまだれ(冷製)、奥が友達オーダーの冷製(ころ)すましきしめん
ごまだれは冷麺(日本のね)の麺がきしめんになったかんじ。
すましは濃い目の冷たいだし汁にきしめん。味はお茶漬けのよう。
ごまだれはなかなか味が濃く、
甘かったですが、とってもおいしかった!
田舎が香川なもんで麺にはうるさいタイプ(自称)なのですが、
これはおいしかった~
手打ちなので、とってもコシがありました。
すましの方も、お汁がとってもおいしかったです。
味は濃いのですが、塩分で血圧上がるの分かっててもゴクゴク飲みたいくらいでした。
地元にあれば行くなぁ。本当においしかった。
お土産も売ってたんですが、
なんか自分でゆでると味が変わりそうで、
この感動が薄れては大変と思い、買いませんでした。
てなわけで、
宮きしめんのインパクトが強く、
熱田神宮に来たはずなのに、タイトルがこうなってます。
名古屋に何故行ったかって、原因はこれ。
フワフワのシフォンケーキをメインに提供している店
「フレイバー」セントラルパーク店のみ
ケーキバイキングをやっているから。
平日のみで限定50名のみ。
人数限定されているのに、眠気に勝てず、朝は比較的のんびり過ごす。
11時からバイキング始まるというのに、店に着いたのは11時半。
当然行列はすでにできていました。
並んで待って30分。
私の後ろのご家族で「50名になりましたのでこれで終わりです」
あ、あぶなかった~。
これで食べられなかったら、一体私は何のために名古屋まで来たんだか。
(この為に来た私もどうかしているけれど)
12時を過ぎると、最初に入った組の方々がぐったりしだし、
席を立ちはじめます。
そんな中、何度もお皿を持ってケーキを取りに行く男性を発見。
すげぇ、5皿目??
彼は一人で来てました。
何かの取材?でも5皿以上も食べられないだろ???
女性や家族にまじって、彼は非常に輝いてみえました。
全く「ケーキ屋で男一人」を肩身狭く感じさせないその勇気。
男の中の男ですな。
さて、ぐったり組と交代し、いよいよ席にご案内。
ドリンクは1グラス(または1カップ)制で、それに好きなドリンクを入れて飲むことができます。
ドリンクはオレンジジュースやピンクグレープフルーツジュースをはじめ、マンゴーセイロン、ジンジャーピーチなどの変わり種紅茶などが飲み放題。
グラスが汚くなれば、取り替えてもらえます。
1皿目
[423390.jpg]
シフォンケーキ2(ココア、エンジェル)
パンプキンケーキ1、チョコチップクッキー1、生クリーム、メロン2、ブルーベリーいくらか、ブラックチェリー1、クリームチーズ1
ドリンクはマンゴーセイロン
生クリームが意外とさっぱりしていて
シフォンケーキと食べると甘さ調節ができておいしい。
クッキーは思ったより甘かった。
「カントリーマァムDX」て感じ。
シフォンケーキ(?)のエンジェルは、卵白のみを使ったケーキです。
ものすごくさっぱりなので、ブルーベリーや生クリームと合います。
パンプキンケーキもあんまり甘くなく、おいしい。
ただ、やはりお腹は満たされるかんじ。
うまい、やはりうまいです。さすがフレイバー。
全て食べきって余裕の笑みをみせる。
「今日はいける・・・」
2皿目
[423395.jpg]
チーズケーキ1、紅茶のケーキ1、ベーグル1、パイン2,メロンいっぱい、生クリーム、ブルーベリーある程度、サワーチェリーちょっと
ドリンクはそのまま
1皿目で余裕だと豪語していたわりには、
フルーツに頼り切った2皿目。
まさかこの中に最強の魔物が存在することはまだ知る由もない。
ベーグルがかりかりで非常においしい。
あと、メロンがおいしいわね。
生クリーム、こんなに甘かったっけ?
チーズケーキ・・・・・
絶句。
友達「キルフェボンのチーズケーキがいかにおいしいか分かるよね」
って、そんなもんじゃないと思うんですが。
地元のサービスエリアに売ってるチーズケーキの方が・・・
大阪は難波のりくろーおじさんのチーズケーキなんかめっちゃおいしいよね。
いや、すごい。ボスか。ボスだったのか。
味を変える為、紅茶のケーキ・・・・甘っ!!
撃沈です。
この後、
なんとか水と紅茶と新たにとってきたアイスコーヒーに助けてもらい、
ボスを攻略。
今、「とんねるずのみなさんのおかげでした」の
「食わず嫌い王決定戦」
嫌いなモノを食べさせられている人の動きをしているわ、私。
「何度も水飲んでますね~」
貴さんの声が聞こえてきます。
普段嫌いなものが少ない私はこんな状況は滅多にないので、
いい体験をしました。
無理矢理食べる時、人はめっちゃ水に頼るもんなのね・・・。
かなりの時間をかけて小ボス「紅茶」とボス「チーズ」を退治。
実はラスボス「チョコ」が控えているのだけど、
事前情報をいただいたので、負け試合はしないことにしました。
3皿目
[423398.jpg]
ベーグル1、パイン1、デラウエア1
ドリンクはアイスコーヒー
ええ、ここはシフォンケーキ専門店ですよ。
あ、遠くに紅茶のケーキが半分見える。
退治前に撮影していたか。
さっきのボスのおかげですっかりぐったりです。
ケーキ屋にいる表情ではないことは重々承知。
「塩っけが欲しい・・・」ということでベーグル。
「さっぱりしたい・・・」ということでフルーツ。
これを食べきって終了。
残さなかったので、500円が戻ってきました。
しかしボスとの戦いの痛手が残ります。
フルーツに癒しを求めたが、傷は癒えず。
最強だ。
この日は
駅のポスターなどで「チーズケーキ」の文字を見るたび、
吐き気を催したのです。
普通のケーキがあるからと言って、
下手に手をのばしてはいかんですね。
シフォンケーキ専門店ではシフォンケーキを食べるべし。
人気ブログランキング2つに参加中です。
記事を気に入ってくださったら是非、1日1回2つのポチを押してやってくださいませ・・・
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]
~お店情報~
【FLAVOR】セントラルパーク店
住所:愛知県名古屋市中区錦3丁目15番13号
TEL:052-955-3801
営業時間:10:00~21:30(LO.21:00)
定休日:?
※ケーキバイキングは月~金、11:00~14:00、一日50名限定
先日振られた「げりらっパ棒」[444988.gif]に果敢に挑んだ翌日。
全ての子が待ち合わせ場所で待っていてくれました。
早速、3種類全て(メンチ、エビ、イカ)を購入。
予想通りの形状。
メンチはメンチカツを縦長かつ平たんにしたもの。
エビはエビをある程度砕いたコロッケを縦長かつ平たんにしたもの。
イカはイカをある程度砕いたコロッケを縦長かつ平たんにしたもの。
写真を撮るまでもないかと思ったので、とりあえずポスターの文字のみ撮影してみました。
この左横に、さまぁ~ずさんの宣材写真が載ってます。
大きさはA2くらいのポスターで目立ってました。
味は、まぁだいたい想像した通りです。
カツですね。
まぁおいしいかな。
ビールと一緒に買うと割引される企画されてましたが、確かに「ビールのおつまみ」といったかんじです。
イカがなかなかおいしかったかな。
スーパーの揚げ物の脂っこさに最近体が付いていかないのだけど、それよりはいい味でした。たまたま揚げたてだったのかもしれないけど、けっこう衣もさくさくで。
見た目一緒の3つをいっぺんに買ったおかげで、店員さんに
「どれがどれかわかんなくなっちゃいました」と言われました。
「食べて確かめます」
と言っておいたけど。
でも店員さんがカンでどれがどれか書いてくれた品名は、全て当たりでした。さすがプロ。
[423385.jpg]名古屋だったら食べなきゃ。
そこはもう、日本人の義務としてさ。
以前名古屋行った時は食べられなかったので、
今回ばかりはどうしても食べたかったのです。
うなぎ大好きだし。
その勢いで乗り込んだら、初日に門前払いをくらったのだけど
(7/5「矢場とん本店」参照)、
やっぱり諦めきれないので明治村が17時閉村した後、
牛鍋食べれずの鬱憤晴らしの意味も込めて、
行くことにしました。
暑さと一日歩き続けた疲れでぐったりな中、
「どうせ行くなら本店だろう」と、
ちょっと遠い本店を目指すことに。
7/5に行ったのは矢場町の松坂屋の10Fの方。
今回目指すは本店。
熱田・・・というか、
名城線伝馬町駅から徒歩5分だという方です。
徒歩5分て意外とあるのよ・・・[E:shadow]
鉛のような足を引きずり、
方向も合ってんだか謎な中、本店を探します。
私、こんなにしんどくてもこんなに頑張れるんだ。
普段見せない根性は、
食べ物の為なら発揮できるのだと実感。
5分ほど歩くと
ようやく大きな駐車場と大きな看板が。
「あった!!」
見つけた瞬間足が軽くなるのは、
やはり根性がない人間の証なのか・・・。
店に近づくと、長蛇の列。
さすがです。
ここは「ひつまぶし」という名前を商標登録している店。
そりゃ、人も多い。
前に20組ほどいる名簿が見えたけど、
ここまで来たからには食べて帰りますよ!
30分ほど待って
ようやく店内カウンターへ。
念願のひつまぶし2520円。
お吸い物と香ものとだし汁付き。
高いけど、それだけはある味とボリューム。
さすがの私もこの量にはけっこう苦労しました。
味はもちろん最高。
うなぎがしっかり焼かれていて香ばしいのです。
たれも甘辛で、甘すぎず辛すぎず。
なによりおいしかったのが、
ひつまぶし食し方その③の「おちゃづけ」の時のお汁。
甘辛のたれとだし汁が混ざったお汁は、
それはもうものすごくおいしかった。
家でもなんちゃってひつまぶしの汁を作ってみよう・・・。
あ、ついでだから、ご存知の方も多いと思いますが、ひつまぶしの食し方をご紹介。
まずはおひつの中を4当分に。
1ブロックごとに茶碗によそいます。
各ブロックの食べ方はこちら。
①辛抱たまらん、といった勢いで、そのまま喰う
②少し落ち着いたので、ネギ、山椒(わさび)、ノリを入れる余裕を見せる
③冒険心が生まれ、②にお茶(だし汁)をかけるという暴挙に出る
④今までの自分を振り返り、冷静になったところ、自分に一番必要と思われるうなぎと再会する
お吸い物は我に返った瞬間を見逃さずどうぞ。
①の冷静でいられない状況下の中、友達が不吉な真実に気付く。
「ここ・・・本店じゃないと思う」
目はメニューに張ってある地図を凝視中。
・・・本店の近所に支店「神宮南門店」があるのは存じておりますが。
わざわざね、
非常に疲れた中、
別件で栄にいたのに栄の松坂屋にある支店を通り過ぎ、
わざわざ地下鉄に乗り直してだね、
重い足をひきずって、
本店の味をどうしても食べるのだと
やってきたわけですよ。
その結果かい。
今日はとことん厄日なんだと・・・・
あぁ、神様、とどめさしてくださりやがったなと。
ま、こんな日もあるか・・・[E:shock]
おいしいのに変わりはなかったしね。
~お店情報~
【あつた蓬莱軒】本店(私が行ったのは神宮南門店)
住所:愛知県名古屋市熱田区神戸町503
TEL:052-671-8686
営業時間:11:30~14:00、16:30~20:30
定休日:月曜日(祝日は除く)
予算:3000円くらい
[421836.jpg]友達の髪の毛の巻き具合にここは名古屋なんだなぁと実感。
やはり人間「郷に入りては郷に従え」らしい。
さて明治村旅行記②です。
足湯へちどり足でやってきて、この暑さだから当然かもしれないけど「湯」じゃなく「冷水」になっている桶に足をつけてしばし休憩。
そういえば①の方では一切ふれていなかったけど、
まぁとにかくこの日は暑かった。いや、熱かった。空気が。
会話の6割が「暑い・・・」で構成されていた日です。
15分ほど天国で過ごし、しかしこうしちゃいられない、と水から上がりました。
「厳しい世の中でもまれてこそ大人」
と思ったわけではなくて、単に閉村時間が迫っていたので。
次に訪れたのは「聖ザビエル天主堂」。
外観も重要文化財の聖ヨハネ教会堂よりキレイで、個人的にはこっちのが好き。
白い外壁が美しい。
[421834.jpg]
中に入ってさらにびっくり。
[421812.jpg]
ステンドグラスは光で飛んでますが、荘厳なかんじは伝わりますでしょうか。
バロック音楽が流れる空間でした。
ここ、映画の撮影にも使われているのです。
「スパイ・ゾルゲ」、ご覧になった方いらっしゃいますでしょうか。
さて、次は、これも楽しみにしていたものの一つ。
「前橋監獄雑居房」。
中に入れます。
[421815.jpg]
入ってみました。
・・・なんかホラー写真みたいになった・・・[E:gawk]
そのお隣の「金沢監獄中央看守所・監房」
こちらは独房。これも囚人体験(!)ができます。
[421816.jpg]
なんか雰囲気怖いです。
ちなみに監獄の門もあります。
[421821.jpg]
この門をくぐれば、もう外はシャバですわ(笑)。
最後に「帝国ホテル中央玄関」を見学。
[421820.jpg]
当時のハイカラな衣装の試着体験もでき、友達をモデルに撮影会しました。
内装も赤じゅうたんがあったりと、とても綺麗で高級な雰囲気。
この建物も、なかなか見学しがいのあるもの。
写真では分かりづらいですが、外壁がとてもおしゃれなんですの。
ひとしきり村内を縦断し、閉村時間もせまっていたので、
折角チケットについてる乗り物券を使ってみることに。
[421826.jpg]
SLです。
名古屋~東京を行き来してます。
ちなみに名古屋~東京間所要時間は約4分です。
けっこう高い位置を走っているので、村を上から見渡せます。
客室は3等しかないですが、窓から風が入り、とても気持ちいいです。
歩いてSL東京駅からSL名古屋駅まで行き、SLに乗ってまた東京に戻りました。
連結作業は見学できます。
作業してるおじさんたちは子どもたちのヒーロー。かっこいいです。
そこからいっきに正門まで
[421832.jpg]
このバスで戻り、ちょうど閉村時間を迎えました。
この時代や重要文化財好きな人にはたまらん村なんじゃないかな。
やっぱり見学ポイントの半分も回れませんでした。
村、広いっす。
最初にどうしても見たいものだけチェックして、道を決めて行くのが正解ですね。
山の上にある村だから、道に高低さがあって歩くのは大変だし、思ったより時間かかるのです。
バスのおじさんは「全部見るなら二日かかる」って言ってました。
桜や紅葉もきれいらしいので、時期を選んでいくのもいいかも。
本当は来週なら夏祭り的なことをやっていて、花火や縁日もあり、吉本の芸人さんによるコント劇場もあったらしいです。
デンキブランはなかなかいい体験でした。
心残りは牛鍋。
結局いい時間に店に戻れなかったので、食べられなかったのでした。(泣)。