[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
某国営チャンネルで昔やっていたドラマの方言が、あまりに発音も言葉も違って表現されていたことに、地元民としては苛立ちを覚えた、さらにそのドラマがけっこう人気だったことに余計言いたいこと満載やった、なんて経験は、このドラマに限らずたまにあるのですが。
発音がどうしても無理なんはまだしも、そこは「じゃ」じゃなくて、「けん」や!みたいな。
岡山だからって、何にでも語尾に「じゃ」が付くんやないわー!
なんてね(笑)。
某人気番組でえびを使ったちらし寿司が愛媛県の名物やと紹介されていて、ちょっと焦った。
それは岡山の郷土料理やー!!
それは岡山の郷土料理やー!
酢飯と金糸卵の上に、えびやらしいたけやらままかりの酢漬けやら豪華な海の幸を乗せて食べるんは、
「祭寿司」っていう、岡山の郷土料理やー!!
えびちくわっていうピンクのちくわは、香川県の観音寺でも作っとんで!
愛媛県の四国中央市寒川だけのもんじゃねんで!
岡山には、今の時期やったら「桃太郎ぶどう」っていう、種なしの皮まで食べられるマスカットとか、口に入りきらん大きさのピオーネ(種無しの巨峰)とか、ちょっと前やったら白桃もいっぱいあるし、いちじくなんか田舎の方やったらどこの家も植えとる勢いやのに、おいしいもんいっぱいあるのに、何故そんなしょうもないとこしか紹介してくれんのん?(泣)
デラウエア(小粒の種無しぶどう)は別にそんなに名産じゃないから!
・・・意外と地元が好きなんやと自覚する瞬間です(苦笑)。
まぁ晴れの日が異常に多いとか海岸が汚いとかくらいで、特に大きな特徴もないトコですが、探せばいろいろあるみたいなんで、
メディアで紹介してくれるときは、しっかり取材してもらえたら地元民としては、非常に嬉しい限りです。
最近は、岡山の水はおいしいって有名らしいです。
まぁ確かに、普通に水道水飲めるもんなぁ。
ちなみに、
ぼっけぇ=とても
きょおてぇ=怖い
です(笑)。
「閉店30分前に入店する場合は、必ず『やってる?』と言いながらのれんをくぐることを、忘れてはなりません。」
今日のブロードキャストで紹介されてました。
ラーメンズが出てるThe Japanease Tradition 日本の形「鮨」。
世界から注目される映像集団「teevee graphics」が、お笑いコンビ・ラーメンズ小林賢太郎さんとのユニット“NAMIKIBASHI”とのコラボレーションで描く知的で笑えるグラフィック映像です。
「鮨」の食べ方を外国人に説明するという設定で行われてます。
いわゆる「HOW TOビデオ」という扱いで、
とてもマジメなナレーションで、
「これは、のれん、といいます。」という基礎から、
「この人は、鮨を製作する人物で、必ず辛い過去を背負っているので、聞かないようにしましょう」などの細かいところまで説明されています。
そのままのクソマジメなテンポで、冒頭の文等、いや、違うから!という行きすぎたことまでこと細かく説明されているのです。
シュールでとっても面白い。
スシは、下駄の上に出されるけど、その下駄はしっかり消毒されてるから、大丈夫、とかね(笑)。
他には「土下座」「交際」などがあります。
どれもラーメンズ片桐さん出演。
「鮨」はteevee graphics VIDEO VICTIM 2
というビデオに、
「土下座」はteevee graphics ラーメンズ テイトウワ
「交際」はJam Films 2
に収録。
「交際」は出会い、演出、行動、押し、引き、ライバルの対処法、心強い味方、プロポーズまでを順を追って説明されています。
お笑い好きな方は、よかったら、是非。
今ほどのブームでない頃、若手のお笑いライブのチケット取るのなんて、全然余裕でした。
7年前くらいは、ますだおかださんや麒麟さん、サバンナさん、FUJIWARAさんのライブでも、発売して10日経っててもチケット余ってる、ってかんじだった。
ますだおかださん方は、私的にはその頃からメジャーだと思ってたんですが、やはりお笑いブームの今とは様子が違ったようで。
だから今だにお笑いのライブチケット買うときは、結構ナメてかかる感覚が残っていて、たまに驚くこともあります(苦笑)。
電話かけて余裕でとろうとしたら完売してたとか、当日でも余裕だろうと思って会場行ったら完売とか。
最近ではお笑いもすごいってことに気付き(笑)、
発売当日に真剣に取ることが多くなってきました。
そんなこんなで、功力さんの単独チケットはローソンでしっかり取れたので(友達のおかげで。)よかった。
しかし、ローソン分完売とは。
初単独でそれはすごい。
いくら「おはよう。」のときの芸歴があると言っても、ネタは違うわけだし。
ファン増えてるなぁと思うし。
すごいです。
では改めて・・・・
功力富士彦ネタライブ06
「ティファニーで富士彦を」
ローソン発売分のチケットは、追加発売が決定したそうです。
Lコード34985
ぴあ発売分は
9/23発売、Pコードは372-625
どちらも自由席1200円
会場は渋谷公園通りシアターD【HP】[444988.gif]で、
18:30開場、19:00開演(約2時間)
シアターDは、功力さんには狭すぎたのでしょうか。
ルミネでの単独の日も近い!と勝手に期待してます[444947.gif]
先日、おうちで「ししとう」を5、6個まとめて食べたら、
トウガラシでした。(爆死)
私「!!!!(もがき中)」
(30秒後)
母「あ、そのししとうね、すんごく辛いから食べたらダメよ」
ではなぜ食卓の皿に盛ってあるのだ、母よ!!?
私「もう遅いわ!!」
母「だから言ったじゃん~」
聞いてねぇよ!!(怒)
まぁ、辛いもの好きなんで、普段から辛いものはよく食べるのです。今回はやむおえずでしたけど[E:shadow]。
3年くらい前にさまぁ~ずさんのラジオでネタ読まれた人へのプレゼントとして出ていた、
韓国からの直輸入インスタントラーメン
「辛ラーメン(しんらーめん)」。
スーパーや韓国グッズの店にあるので、買って食べてみたらなかなかおいしくて、
その頃よく食べてました。
久々にスーパーで見かけたので、買ってみました。
辛いんですが、かなり美味いです。
私は普通に汁も飲めます。辛いですが。
「とんがらし麺」が普通に食べられる人は、食べられます。
汁の色も、「とんがらし麺」ほど真っ赤ではないですよね。
辛いですが。
私はよくカップの方を買うのですが、なべで作るバージョンもあり、ネットショッピングでお買い上げ可能です。
|
製品名 | 辛ラーメン | ||
食品類型 | 韓国ラーメン類 | ||
製造会社名 | ノンシム | ||
重量 | 120g | ||
主原料 |
麺:小麦粉(アメリカ産)、パーム油、ジャガイモでん粉、酢酸でん粉、精製塩、スープ:M2ブロス、精製塩、L-グルタミン酸ナトリウム、精白糖、干しネギ{小麦粉(小麦)、脱脂大豆(大豆)、豚油(豚肉)} | ||
賞味期限 |
別途記載 | ||
保管方法 | 直射日光及び高温の場所を避け、すずしい場所に保管してください。 | ||
|
辛ラーメンは真空濃縮させた牛肉エキスに各種のヤンニョム(韓国固有の合わせ調味料)を調合して作ったラーメンです。韓国のインスタントラーメンの中で売れ行き一番です。完成させたラーメンの上にスライスチーズをのせて食べればマイルドな味を楽しめます。 |
HPもあって、辛ラーメンを使ったオリジナルレシピが載ってます。
http://www.nongshim.co.jp/[444988.gif]
「あさり辛ラーメン」とか「キムチ焼きそば辛ラーメン」とか「ねぎ・たまご入り辛ラーメン」「とろりピザ風辛ラーメン」「辛ラーメンサラダ」など。
(例)
~キムチやきそば辛ラーメン~
作り方
豚肉とキムチは食べやすい大きさにカット。にらは3cmにカット。
お湯を沸騰させ、やくみ・辛ラーメンを4分ゆでる。
フライパンにサラダ油を熱し豚肉を炒め色が変わったらもやし、にら、キムチを炒め合わせる。
辛ラーメンをザルにあけ、冷水で洗い水気を切る。
3に加えていためる。粉末スープを粉のまま2/3程度ふりかけ全体になじんだら火をとめる。
面白そうなので、今度また買ってきていろいろ作ってみます。[444940.gif]
[456795.jpg]世の中にはいろんなもんがあるようで。
2200円のハエタタキ。(画像があったんですが消えちゃいました・・・)
今の時代、
ハエを「たたく」という原始的な殺傷法でハエに立ち向かう人は、
無駄使いができないタイプなんだろうし、
ハエタタキごときにお金をかけられるくらい余裕ある金銭ランクの人は、
ハエを抹殺するためには、
殺虫剤を使うんじゃないか、と思うのですが。
どんな人が買うのか、どんな人向きなのか、謎です。
一応アウトドアグッズなんですが。
高級志向のアウトドアグッズを作ろう!って会議でなったとき、
全7種類ほどのアイテムの中に、どうしてハエタタキが入ってしまったのか。
会議で、誰も反対しなかったのですか?トロイカさん・・・・。
ハエの一部がこれに付着するのがもったいなくて嫌です、なんか。
そんで、こんなものもあったりする。
[456038.jpg]
坊ちゃん団子(大)VSペットボトル
坊ちゃん団子ってメジャーなのかな??
道後温泉の名物です。
夏目漱石が愛媛県で英語教師をしてたとき、温泉に入りがてら、
この団子を食べていたのだそうです。
小説「坊ちゃん」にも登場してることから、この名前がついたのです。
外側がキメの細かい餡で、その中にお餅が入っているのです。
すごくおいしいです。
特に、この巴堂本舗さんのがおいしいと思います。
・・・・いえ、
夏目漱石さんが食した本来の団子は、手のひらサイズです。
どうやら巴堂本舗さんが、大きいのを作ってしまったそうです。
でかすぎだろー。
ちなみに串は、割り箸です。
それでも折れそうです。
お土産にいただきました。
味は、あまり甘くなくてかなりおいしかったです。
世の中にはまだまだいろんなものがあるようです。
~お店情報~
【巴堂本舗】[444988.gif]
〒790-0842
愛媛県松山市道後湯之町13-7(道後温泉駅から徒歩1分)
TEL:089-941-3452
FAX:089-941-3648
営業時間:8:00-22:00
定休日:水曜日