[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見てー!!
このでかさ!
一口で食べきれない幸せ!!![444950.gif]
蟹です。
蟹ですよ。
ビール缶より身が長~い。
食べたあと、殻で出汁をとって、白菜・糸こんにゃくなど入れた具沢山の味噌汁に。(つか、ちゃんこ?)
みりん、酒、しょうゆ、味噌、和風だしで味つけ。
これもめちゃめちゃおいしかった!!
うどんを入れて、七味をかけて食べると最高!
おかわりがほしくなる一品です。
殻だけでこんなに出汁が取れるもんなんですね。
あ、職場の風景です。
・・・いや、普通の仕事もちゃんとしてるんですよ。
[463976.jpg]またもや誤って記事を消してしまった。
忙しいときにブログなんて触るもんじゃないですね・・・(泣)
覚えてる限りで縮小して記事を再現します。
今日のお仕事。
北海道のお土産で、でっかい鮭があったので、
鮭ちゃんこ鍋を作ることにしました。
出汁は、頭とアラ。
骨とかいろんなとこの硬さと格闘しながら切り、
(さばいてはあったのですが、骨とかついたままだった)
一匹まるまるぶちこんでやりました。
鍋の大きさがすごくて、「炊き出しごっこ」でした。
(vs ペットボトル参照)
【鮭ちゃんこ鍋】
~作り方~
①スーパーに、くずきり・白菜・白ネギ・にんじん・しいたけ・まいたけ・えのきだけ・豆腐(もめん)を買いに行き、職場ですれ違う人のいぶかしげな視線に笑顔で対応する。
②鮭を食べやすいサイズに解体。
③野菜等を食べやすいサイズに解体。
④くずきりを水で戻しておく。
⑤水に頭・アラを入れ、煮出す。
⑥沸騰したら他の②を入れる。
⑦味噌を入れ、みりん、酒、しょうゆで味を調える。
⑧他の野菜等を入れる。
⑨ひたすら煮る。
⑩できあがり。
⑪お好みでシメにうどんを投入。
味付けは上司がやってくれたので、おいしくなりました。
難点は、小骨が取り除けなかったから、汁を飲むと逐一邪魔が入るのと、
生臭さが多少残ったこと。
本当は酢を入れると生臭さが飛んでおいしいらしいです。
でも皆何回もおかわりしてくれて、頑張った甲斐がありました[E:catface]
[463150.jpg]観終わったあとの感情は、観る以前の予想と全く違っていました。
とても切ないお話でした。
実話を元に、モデルも有りで描かれた二人劇・密室劇の脚本を映画化した「笑の大学」。
舞台版もすごく良いらしく、舞台版の方も是非観てみたいとは思っていまして。
映画の方もずっと観たくて、ようやく観ること叶いました。
三谷幸喜作品というからには観なければ、と思っていて、さらに「笑い」に関して興味があり、作品を描くということに興味がある私としては、
昭和15年に35歳で戦場に散った座付喜劇作家、菊谷栄さんのこのお話は、是非感じておきたい世界でした。
コメディはコメディですが、「何故かコメディになる」といった雰囲気。
登場人物二人の会話は、いたって真面目なのです。
「笑い」が大嫌いで、生まれてこのかた心の底から笑ったことのない、役所広司さん演じる検閲官、向坂睦男。彼なんて堅くて真面目でそりゃあすごい。
それに対抗する座付き喜劇作家、椿一は、笑いを愛し、どんな時でも笑いの方向にペンが進む性格だけど、
検閲室での彼は、いたって真面目に向坂と会話をしています。
先日、月亭八方さんが「真面目な人間ほど、面白い」とおっしゃっていたことが思い出されます。
いつも思うけど、笑いって、深いですよね。
『東海道中膝栗毛』が大好きで、小学生の頃いろんな出版社から出された現代語訳の本を読みました。
この中に描かれている「昔の人の笑い」が、現代にもある「笑い」と共通のものであるという、当たり前かもしれないけれど、当時の私には衝撃だった事実があったからです。
面白い、ってどういうことだろう。
笑いって、何だろう。
当時から今まで抱えている疑問の、確固たる答えはまだ出ないけれど。
「笑い」が大好きです。
この映画で、より確信を持てました。
向坂の、最後のシーンの台詞が、どれも印象的で、思い出しても泣いてしまいそう。
「私は~(中略)笑った」
という台詞が、とても素敵だなと思った。
「笑った」という動詞って、それを聞いた人も笑顔にできる言葉である気がします。
「笑い」が何かを切り開くこと。
それは、この作品の時代にも現代にも、
間違いなく起こりうる奇跡、だと思うのです。
『脱皮』かなぁ、と思った。
このお話から気付くこと。
今の自分からの脱皮。
もちろん、脱げる皮を被っている人にのみ、
当てはまることだけれど。
「好きなことを、好きなようにすればいい。」
そう言われることがどんなに救いになるか、
そんな環境な人は少なくないんじゃないかな。
ようやくDVDで観れました。
「有頂天ホテル」。
三谷幸喜さんの作品は「古畑任三郎」も「王様のレストラン」も、切り込み方、見せ方が斬新で、とても面白くてとても好きです。
何でその表現法が思いつくんだろう、といつも感嘆させられます。
「有頂天ホテル」は、最近落ち込みがちな人、何かに悩んでいる人に、どうぞ、な作品だと思う。
最後まで観たら、スッキリして、
よっしゃ、やるか!って気分になれる。
人に決められたレールの上を歩くだけだった人、
夢を諦めたことを恥じている人、
夢を諦めようとしてる人、
自分の才能に自信がない人、
人を好きになることをやめた人、
逃げてばかりだった人、
世間体を気にしてかっこつけてばかりだった人、
恋人に素直になれない人、
自分の気持ちを素直に伝えられない人、
・・・・・
沢山の主人公たちが、大晦日を境に、
前を向いて生き始める物語。
スカッとします(笑)。
ものすごく絡んだ糸が、
最後には見事綺麗に纏まるもので。
私が個人的に好きなのは、
歌手役のYOUさんの歌。
英語歌詞の歌なので、ジャズ風に聴こえて、とーってもいい!
元歌手なので歌が上手いのは当たり前なのですが、
かわいい高い声だけど、ちょっとハスキーにかすれて、こぶしが入るところが、深みがあってとてもいいです。
英語歌詞、めっちゃ似合います。
EDテーマにとても合っていました。
全体的にスピード感あって、いっきに観れた作品でした。
一人暮しだった祖母の入院がほぼ決定した日、
父の田舎、香川県三豊郡大野原町に帰った私は、
そこから見える風景を、できる限り写真に収めた。
子どもの頃今では見えない景色があった代わりに、
今になってようやく見えるようになった景色もあった。
吸いこんでしまいそうな数のトンボが飛び、
数十キロ先でないと店がなく、
ほんの最近まで薪で火を炊いていた五右衛門風呂、
納屋の裏戸を開ければまっさかさまに落ちる竹やぶの崖、
家の前の道路は坂すぎて縄跳びもしづらく、
家のカギが存在しないこのド田舎が、
とても素晴らしい場所だったこと。
夕方の「おかえり」のおもてなしはもちろん、うどん。
その日の晩ご飯は、うどん。
なんかね、いいなぁって思ったんです。
私、すごく田舎の「おばあちゃんち」があってよかったなぁって。
いつもうどんを売りに来るおっちゃん、
みかんの選定の手伝いがめんどくさくてキャリーに乗って遊んだこと、
大晦日に父とケンカして、近くの神社に逃げこんで、
境内の裏の竹林でずっと泣いていたこと。
なんかいろいろ思い出して、映画を観ている間中、泣けてしょうがなかった。
舞台が香川だったからというのもあったのかもしれないけど、
なんか、田舎とか実家とか親孝行とか、そんなことを考えさせられる話だったから、将来的に主人公と同じ行動をとろうと考えている私としては、かなりクルものがあった。
親孝行は、できるときにしないと、いつどうなるか、わからないなと。
亡くなってからじゃ、後悔しかできないのだなと。
地元民しか分からない小ネタ満載なのも面白かった。
OHK(岡山放送)の魚住アナ、イベント会場で発見(笑)。
あ、池上のおばあちゃんや。
親雛「一鶴」の肉!!(爆笑)
香川出身、ウッチャンナンチャンの南原さんがうどん食べてて納得、
ほっしゃん。さんの出番はそこかぁ!(笑)
てなかんじで、小ネタ探しも面白かったです。
地元の人はけっこう楽しめる映画かな。
もちろん地元じゃなくても、気軽に楽しめる作品だと思います。
親のこととか、田舎のこととか、ちょっと考えちゃうかも。
気になったのは、エンドロールで、ほっしゃん。さんの名前に「。」が付いていなかったこと(汗)。
ご本人や事務所は、ご存知なのかしら??