[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スリの少年とお嬢様という設定が、こんなにも魅力的に感じられるのは、何故だろう。
一見してそれは全く正反対の相対するものであるからなのか。
常識的に生きてきた、未来を約束されたお嬢様と、非人道的行為で今日を生きる少年。
未来を見つめることを許された人間と、明日をも知れない人間。
恵まれた者と、そうでない者。
ただ、この系統のお話では、お嬢様の生きる環境は、必ずしも恵まれているとは言えないのが常だ。
よくあるのが、自由のなさ。
がんじがらめの綱をつけ、レールに足を乗せられて、目線を少しでもそらそうものならとんでもない罰がくる。
それにひきかえスリの少年は、自由の身。いつどこにいようと、誰が困る理由もない。どんなことをしてでも、とにかく今を生きるしかない。
しかし状況は違えど、彼らは不幸なのだ。
環境も立場も違えど、不幸なのだ。
そしてお互い一人では生きてゆけない者として惹かれあい、お互い自分にないものを求めて手を取り合う。
そして二人でこの先の微かな光を見つめだすのだ。
結局二人は似たものなのだろう。
「ルパン3世」のルパン(悪)と銭型警部(善)が、骨格の時点で全く同じラインで描かれているように、善と悪は表裏一体。
相対するものであると感じられるそれは、結局一番近い位置にあるものなのだと思う。
てなわけで、劇団キャラメルボックスの2006年クリスマス公演『少年ラヂオ』を観劇してまいりました。
キャラメルボックスは高校生の頃から気になっていて、是非一度ちゃんと舞台を観てみたかった劇団。
念願叶いました。
やはりというか何と言うか、すごかったです。
皆さんダンスがすごいー!!
やっぱり舞台役者さんは、ミュージカルなどをするしないに限らず本格的なバレエやダンスが、当たり前のようにできなければならないものねぇ。
ロボットダンスに感動。かっこいい~!
雰囲気崩さずいろんなテンポでいろんなシーンに溶け込む会話。すごい。
同空間の場面分割はいろんな劇団で拝見しますが、
このお芝居もなかなか複雑で素敵でした。
確実にコマ割が見えるのです。
照明を限界まで落とした場面でもしっかり演技なさるシーンは、まるで『24』を見ているようで。
こういう複雑な演出で、舞台をやってみたいなぁ。
私が観てきたのは、東京公演初日。チームはグリーンです(ダブルキャストなのです)。
チケット取るのが遅かったので、席は一番後ろでしたが、比較的狭い劇場だったので、よく見ることができました。
劇場には開演ギリギリに入ってしまったので、開演前の前説がほとんど見られなくて残念。
本格的にお芝居として、注意事項を伝えるのですね。
面白い前説の仕方だなぁと思いました。
お芝居の場合、本番前の暗転から、本番開始までのほんの少しの間では、お客さんの空気ができないことってありそうですものね。
暗転でざわついてしまったりして。
その点、こういった舞台演技仕様の前座があれば、自然とお芝居の世界に気持ちを持っていくことができます。
舞台の世界のキャラクターたちがしゃべっているのに、私たちに話しかけているという、世界の統一感がいい。
舞台上と、客席を、確実に同じ空間にされるのです。
すごいな~。
まだ公演は続いているのでネタバレになるようなことは書きませんが、個人的に好きなタイプのお芝居で、好きなタイプのお話でした。
子どものころ読んでいたふくやまけいこさんの漫画、「アップフェルラント物語」(原作は小説だけど)に通ずるところもあり、また設定だけで言うと、「ルパン三世」のカリオストロの城にも通ずるものがあるのかな。
ちょっと泣いた、かな。
自分の考え方を、少し刺激されるような内容もあったから。
笑えるシーンももちろんあって、小気味よいテンポで明るくてよかった。面白い、というよりは、楽しくて笑えるかんじ。
クリスマスに向けての、素敵な素敵なお話。
見終わったあと、頑張ろうって思えるかな。
個人的には、数日前にがん告知を受けた伯母に、ささげたいお芝居(苦笑)。
大丈夫だよってね。
ひとつ気になったのは、ヒロイン役の方の仕草や体系や服装が、どう見ても、どう見ても某友達にそっくりだったこと[E:gawk]。
うーん。
あそこまで激似なのはかなりびっくり(笑)。
プレゼントをいただくと、そのものへの価値に対する喜びのほかに、
自分のために時間を割いて、自分のことを考えながら選んでくれたという時間と、その時だけは間違いなくその人の頭の中に自分のことが考えてあったということ、
それが私は何よりも嬉しいのです。
今日は職場でお誕生日をお祝いしていただきました。
[519084.jpg]
いつもより大きいケーキを用意していただいて、
本当に嬉しかった。(20センチくらいかな?)
いくつになってもホールのケーキは嬉しいものです。
「で、いくつになったの?」
という質問に、上司(女性)のおかげで終始「ハタチです[E:heart]」を貫き通しました(笑)。
本当に私の歳を知らない人も沢山いるでしょうな・・・ふふ(笑)。
ありがたい気持ちをいただきまして、本当に嬉しいです。
初めて、よしもと浅草花月に行きました。
古き良き日本が好きな私。
浅草という町の雰囲気が大好きです。
「笑の大学」のあの時代の、
雑な音源から流れる少しキーの高いラジオの声、
人々の足から煙る土煙で淡い黄色の街並みが、
今も見えてくるような気がするんです。
初日に出演していた池乃めだかさんが、
「寄席の雰囲気があってすごくよかった」とおっしゃっていたので、
大変楽しみでした。
雷5656会館ときわホールの劇場は、
やはり池乃さんがおっしゃる通り、寄席の雰囲気いっぱい。
椅子こそ現代的で座り心地のよい椅子でしたが、緞帳の色彩や壁の色、
舞台の木の雰囲気や広さなど、まさに寄席。
高座の左に出演者の名前が筆文字で入った「見出し」もちゃんとあるのも、寄席を意識した感じで素敵。
「お客さんは若い子がいっぱいだったけどね」
と池乃さんは言われていましたが、
私は、ルミネなどより年配の方が多かったような気が。
・・・・NGKに比べたら若いのかな?
左右にモニター画面もないので、OPVが流れることもなく、
突然暗くなり曲が流れ、
幕が開いて始まります。
OPの曲は浅草か月のものらしいです。その曲に続けてすぐ、オリエンタルラジオの出囃子がかかりました。
2006年11月25日
【出演者】(敬称略)
〔ネタ〕・・・オリエンタルラジオ/博多華丸大吉/まるむし商店/ハリガネロック/平和ラッパ梅乃ハッパ/コメディNO.1/今いくよくるよ
〔ゲームコーナー〕・・・まるむし商店磯部/宮川大輔/功力富士彦/COWCOW/ブラザース
〔ネタ〕
オリエンタルラジオ
ルミネと同じで、トークからスタート。
あっちゃん「浅草花月だから雰囲気壊さないように
何か特別な出囃子があるのかと思ったら、
ルミネと同じ出囃子でびっくりしました。
すごいロック調の曲ですけどね?」
カンペを慎吾くんの背中に貼る作戦の話、休日にエスカレーターでお互い上り下りですれ違った話などをされ、ネタは「ことわざって実は後に続く文章がある」と、「武勇伝」の2つでした。
ことわざのネタは、何度聞いても面白くて大好きです。
このネタをやってくれる日とそうじゃない日があるので、この日は私にとってこのネタ観るのは久々でした。やっぱり面白い!
博多華丸大吉
華丸さんによる児玉清さんのものまねから始まり、「子どもを寝かす時の昔話」のネタなどをされました。
登場時、かなりの歓声が上がってました。
まるむし商店
「しりとり」のネタ「コーラス部だったんです」のネタなどされてました。テンポよくて、やっぱりとっても面白いですね~♪
ハリガネロック
やはりこの寄席に似合わない出囃子(笑)。
ネタは最近よく観る「結婚なんかよくない」「結婚するなら姉さんタイプ」をされていました。
〔いそべのゲームワールド〕
ここで、ゲームコーナー。
まるむし商店の磯部さんがMCです。
出演者は赤と青のジャージを着てチーム分け。それぞれ3人ずつのチーム対抗でゲームをします。
赤チーム・・・宮川大輔/COWCOWよし/ブラザース谷口
青チーム・・・COWCOW多田/ブラザース石割/功力富士彦
出演者紹介(チームごとに)の時に、ちょっと小ネタをされていました。赤チームは、「98・・・99・・・100!100人乗っても大丈・・・わぁあ!」と崩れるネタ(笑)。
ゲームといっても、しっかり細部まで台本のあるコントのようでした(笑)。
流れとしては、青がボケかな。基本、赤が勝つ、という設定だったので。
最初は、山の手線ゲーム。タイトル付いてたんですが、忘れました(泣)。
各チームから一人ずつ出て対決します。
解答する時はバレーボールをトスし、相手に渡しながらです。
ただ、バレーボールには長い棒が付いてて、磯部さんが持ってるんですけどね(笑)。
◆宮川vsよし
よしさんがボケ。お題は「芸能人の名前」で、よしさんが亡くなった方の名前ばかり言う、年配の方の名前ばかり言う、デブキャラの方ばかり言うなど。
デブキャラで「森久美子さん」と言わなければならないところ、年配の方のところで言った「森光子さん」を再度間違えて言ってしまい、皆からツッコまれていました。
◆多田vs谷口
ボケは谷口さんだったかな?
お題「白いもの」「赤いもの」で、それぞれそれ自体は赤くも白くもないけど、名前に「赤」「白」と付くものを言っていくというボケでした。
◆石割vs功力
お題は「綺麗なもの」。石割さんが解答する答えにいちいち磯部さんが「あぁ!そうよなぁ!!あれ、すごいよな!」などとくいついて、ゲームが進まない、というボケ。
おかげでなかなか功力さんが解答できず、負け。
以上で、赤チームの勝ち。
次は「しりとりジェスチャー」。
各チーム1人ジェスチャーをする人を出し、その人はお腹に風船を入れて待機。
あとの二人は解答者です。
早く解答しないと風船が膨らみ続け、破裂する、というもの。
ただし、その問題はしりとりになっている、というものです。
ジェスチャーをしたのは石割さん、よしさん。
風船をお腹に入れているので、ジェスチャーが不自然で面白かったです。
このゲームも、赤チームのお題は馬→迷子→ゴルフ→笛→エアロビクスのように、わりと簡単なものであるのに比べて、青チームはスキー→機関車→やけど→ドア→アメーバなど、難易度の高いもの。
アメーバて(笑)。
そんなわけで赤チームの勝ち。
最後は「パンツでジャパン」。
全員ズボンの上からブリーフを穿いて待機。
さらにチームに一枚づつブリーフが配られます。
横に並んで端の人からブリーフを穿いて、「パンツを穿いたまま水着を着て、横からパンツを引っ張って脱ぐ」という、小学生のプールの時、男子なら誰もが体験したであろう例の方法で、下のパンツを脱ぎ、隣に渡す、というリレーです。
ただし、郷ひろみの「ゴールドフィンガー」にのせて(笑)。
歌詞の『ジャパーン』のところで3人手を繋いで手を上に上げなければならないのです。
このゲーム、めっちゃめちゃ面白かったです(笑)。
パンツが足に引っかかるからそれを取ろうとしてたら『ジャパーン』で、手を繋いで上に上げられるので、穿いてる人は手足がもつれてコケるという自体に(笑)。
そして意外にも『ジャパーン』の回数って多いんですね~(笑)。
必死な表情の芸人さんたちが良かった。めっちゃ笑えました。
結果はもちろんこれも、赤チームの勝ちでした(笑)。
いや~、笑いました(笑)。
平和ラッパ梅乃ハッパ
ネタに戻って、ギター漫談の平和ラッパ梅乃ハッパさんです。
後ろ向きでギター弾いたり、荒城の月をギターバージョンでされたり、すごい技の数々でした。
演歌とロックを交互に引くのもすごい。
拍手のタイミングが分からず、かなり弾かれたあとに拍手が遅い!と言われ、
次に弾かれたときは弾いた瞬間にお客が拍手をするという、絶妙な(笑)ボケをお客さん皆でしました(笑)。
そして「早すぎるわ!!」と突っ込みを受け(笑)。
団結するもんやなぁ(笑)。
「ひざを上げたら客に拍手を求めている」というサインを決め、それを最後までの突っ込みネタに使われていて、とても面白かったです。正に「芸人」さんですね。
コメディNO.1
漫才ですが、途中コントに入られたりで、バラエティにとんだボケの数々でした。
坂田さんの持ちギャグが観られて嬉しかったー!!
前田さんの落ち着きぶりが素敵です(笑)。
坂田さんが子どもの役をするのがなんかかわいかったです。
あの声で「着物買ってもーろたー」と言う声が、まだ耳の中に残っています(笑)。
今いくよくるよ
定番ネタでした。くるよさんはプロポーズされたことあるのよ~、もう付き合い長いんですよ、など。
でもいつ聞いても新鮮。
そしてくるよさんの衣装が落ちるのも、生で見られてめっちゃ幸せ!このネタすんごくすんごく好きなんです☆
いつ衣装が落ちるかとドキドキでした!!
(漫才も聞いてましたよ、ええ!/笑)
やっぱり好きです。めっちゃ面白い方々です。
以上でした。
大御所さん方が沢山見られて嬉しかったです。
大御所さん方のネタを生で観る機会ってなかなかないですからね。
浅草花月、万歳。
最後に緞帳が下りているとき、
お客さんがいくよくるよさんに花束(いや、鉢だったような・・・)を持って舞台に駆け寄っておられました。
基本、こういう舞台では禁止されている事項ですが、
いくよくるよさんは降りていく緞帳に合わせて、慌ててしゃがんで花を受け取ろうとしてくださっていました。
閉まる手前直前で緞帳は上がり、無事花束を受け取られてもう一度お客さんにバイバイ。
この「花を渡す」行為を認めてくださった(基本はダメだろうけど)緞帳係りの方もイキ、受け取ってくださったいくよくるよさんもイキ、その行為を微笑ましく見守るお客さんもイキ。
その風景が似合ってしまう、この雰囲気もイキで、とてもいい時間を過ごせました。
楽しかった!
11/25(土)のヨシモト無限大2部。
観覧のため渋谷に向かったのですが、
18時の時点でもうかなりお腹すいてました。
というのも、前にも少し書きましたが、かなり怒涛のスケジュールだったからです。
その日は夜行バスで東京まで行ったのですが、
まずバスが地元の集合場所に来るまで30分程遅れ。
そうでなくてもこっちはけっこうギリギリスケジュールなのよ!(焦)キッチリ合わせて予定組んでるのよ!これだから安い運賃の会社は、と思い、乗り込み、・・・・・
案の定、新宿に着いたのは予定時刻の1時間半遅れ。
友達を1時間ほど待たせることに[444951.gif]。
しかも新宿付近でかなり渋滞していて、ブレーキの回数と強さのせいでかなり酔ってしまって、久々にリバース体験かと思いました(思い留まりました)。
ようやく着いた頃にはかなり予定時間押していて、
折角浅草に行くから仲見世で遊ぼうと思ったのにー!思ったのにー!!!きー!!
と横目であげまんじゅうを睨みつつ、小走りで浅草花月へ。
ここで、初めていく浅草花月、調べていた地図を忘れたことに気付く。
やばい!!でも多分この辺だったはず!
・・・・・勘が鋭いタイプで助かりました。
なんとか浅草花月を観終わり(詳しいレポは後日)、いやぁ雰囲気がやはりルミネとかとは違うわ~と思いつつ、元来た道をダッシュして浅草駅へ。
何度か乗り換え、最寄の東池袋駅を降りました。
この時点で13:45。
朝、バスに酔ったのと時間がなかったのとでご飯抜きで動いています。
そろそろ体調も戻り、お腹が空いてきたものの、
14:00から劇団キャラメルボックスのクリスマス公演初日「少年ラヂオ」が開演してしまう!!
標識と人の流れを頼りに雰囲気で道を選んでサンシャイン劇場へダッシュ。
なんとかギリギリ劇場に滑り込み、
めっちゃお腹すいてるのと、走ったので喉が渇いたのとで苦しみつつ、「飲食禁止ですよ☆」という劇団の人の笑顔での注意事項を聞いてから観劇(感想は後日)。
観終わって次は渋谷の無限大。
ようやく少し時間がある・・・・
予定だったのに、意外とギリギリだ!!(泣)
やっぱり急ぎつつ、渋谷でお茶でも・・・という甘い考えを捨て去り、無限大ホールへ急ぎました。
集合時間を10分遅刻し、観覧人数の少なさにビビりつつ、
「採点したい人!」というスタッフさんの声に素直に手を上げ、友達を巻き込み、空腹のまま席に着いたのです。
そんなこんなで話は冒頭に戻りますが、
18時の時点でかなりお腹減ってたのです。
収録前に、声だしと、感動キーワードを言う練習と、採点者は札を上げる練習をさせられ、いざ本番。
実はキーワードを言う練習の時点ですでに、お客さんが少ないのもあってか、あまり前に出る人がいなかったんです。
常連らしき人たちしか発言しておらず、本番大丈夫かなぁと思っていたところ・・・・
やはり本番もおとなしかった私たち客は、ほっしゃん。さんに「言えやあぁ!!!」とキレられてしまいました(笑)。
で、まぁ、ほっしゃん。さんが困ってらしたので、一応叫んでみたんですよ。
今日、浅草で見たのよね。
テキ屋さんが大好きでね、私。
数週間前の学園祭でもそれだけは食べたのよね。
一番好きなのよね。
今日も見かけたなぁ・・・・
食べたかったなぁ・・・・・あの、
私「フランクフルト」
ほっしゃん。さん「よし、それでいこう!」
えええええ!?
食べたかった、ものを言った、だけなんですけど。
びっくり、採用されてしまいました(笑)。
谷口さんのアドリブ芝居に使われちゃってました。
顔しっかり抜かれるの知ってたから、キーワードは言わんとこ、と思っていたけど、
教育実習で生徒から希望通りの解答が出ないときのつらさを思い出し、発言してしまいました。
採用いただけるのは光栄ですけどね。
ちょっと不自然な「フランクフルト」の使用のされ方してて、面白かったです(笑)。
会社のビルの自販機で、フランクフルト売ってることって滅多にないですよね?
もしやパーキング用自販機製造会社の話だったのかしら(笑)。
まぁ、その不自然さや曖昧さがこの「アドリブ芝居」企画の醍醐味。面白かったです(笑)。
小劇団の舞台終わりと同じように、最後に出口のとこで役者さん方がお見送りしてくださるんですが。
生で観る中野さんの細さと小ささにはびっくり。
まなみちゃん、きぬよちゃんはめっちゃかわいいし☆
たくまさんは昔から見てたので、お話できて嬉しかった!
山田さんもかなり好きで尊敬してるので、これまた嬉しかったです~。
武田さんは背高いっすね~顔小さいっすね~
いい思い出になりました☆
2日空けてた間に、沢山コメントいただいてありがとうございます☆
とってもとってもとっても嬉しいです[E:catface]
10件以上未返信のコメントが溜まっていて、左の「最近のコメント」欄からもう外れてしまったコメントがいくつかありました[444951.gif]。
一応探してコメントしたのですが、
もし漏れがありましたらおっしゃってくださいませ[E:shock]。
どうぞお気兼ねなく、
「コメントしてやったのに返事を返さんとは、ええ度胸しとるやないかい。やっちゃうぞ、コラ」と言ってくだされば、エアー菓子折りをエアー配達人がエアーでないコメントと共にお届けに参ります。
よろしくお願い致します。[E:sweat01]