[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
指と爪の間に髪の毛を入れて遊んでいたら、
指をスッパリ切りました。
痛いです。
キーボード押しにくくて押しにくくて。
傷口パカパカしちゃうから。
そんな中書くのはこちら。
期間限定発売、
超有名タルト専門店
『キルフェボン』の「紅ほっぺ(いちご)のタルト」。
満を持してです。
ブログの記事としては今さら感漂う、
超有名店。
毎年この時期になると
限定でイチゴの高級タルトが出るのです。
去年、
「あまおうのタルト」が出ていて、
バラエティのごほうびで
めちゃめちゃいろんなとこに使われていたんですよね。
ヨシモト無限大にも出ていて、
オリラジ二人もかなり高い評価してたんで、
もうこれは食べようかと。
ていうかどう見てもおいしそう。
というかおいしいに違いない。
そんなわけで
気合を入れて
いざ東京に行った際は代官山です。
何故気合がいるかと申しますと。
1ピース(1カット)1,260円だからです。
超高。
1ピース平均350円のケーキ屋に向かって
「あそこ、高いよね~」と
文句をたらすうちの県民には
未知の領域です。
バラエティではホールで見ることが多くて。
ホール、12,600円です。
一万越えのケーキです。
地元では、
ランチでもあまり見ない値段です。
買うときに店員さんから、
「1ピース1260円ですが、よろしいですか?」
という質問がきます。
そこを
「えぇ。[E:shine]」
と
そんな値段にはビビってないよ感出して、
サワヤカに肯定してみると。
手元にこのケーキが。
[605107.jpg]
真ん中のが紅ほっぺのタルト1260円
左が紅ほっぺとコシヒカリのタルト800円
右がいちごのムースのタルト600円
どれも期間限定です。
今回はいちご祭りにしてみました。
季節のフルーツタルトやチーズケーキタルトなども
ものすごくおいしくて有名です。
「黄金伝説」などのスイーツ特集には
いつもランキング3位以内に入っています。
紅茶にもこだわりがあって、
茶器セットも専門的。
お店の外観はオシャレというより、カワイイ、が正しいかな。
いつもカップルや女の子の集団でお店は溢れかえっています。
3時4時のお茶の時間に行くと、大抵、
「21組待ちなんです~」
などと言われます(汗)。
狙いは開店すぐの昼ご飯時ですね。
3時を過ぎるとケーキが売り切れてきます。
このスペシャルタルトたちも、けっこう売り切れちゃうんです。
都会はすげぇのぉ。
ちなみにこの時はお持ち帰りをして、ホテルでむさぼりました。
夕食でお腹いっぱいの友達を尻目に、
一人で(半分)たいらげました。
相変わらず、
めちゃめちゃおいしかった。
最初に「あまおうのタルト」食べた時の衝撃そのままでした。
絶句します。
タルト記事もクリームも、
とにかく何もかもおいしいのですが、
いちごが抜群です。
紅ほっぺ万歳。
とにかく、「甘い」んです。
かすかな酸味はサワヤカさを出すためだけの分量で、
あとはとにかくいちごの甘み全開です。
いちごがとにかく
すーーーーーごいおいしいです!!!
私は、
今まで食べたいちごのケーキの中で、
このキルフェボンの1260円のいちごのスペシャルケーキが
一番美味しい、と思います。
年に一度の贅沢ケーキ。
よかったら、
記念に一度は
ご賞味ください。
人気ブログランキング2つに参加中です。
記事を気に入ってくださったら是非、1日1回2つのポチを押してやってくださいませ・・・
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]
~お店情報~
【キルフェボン】代官山(都内、他県にも支店あり)
住所:東京都渋谷区恵比寿西2-18-2
TEL:03-5457-2191
営業時間:11:00~20:00(カフェスペース12:00~20:00)
定休日:なし(年中無休)
予算:ケーキ1ピース500円~
何もそのタイミングで、
って思うときって
結構あります。
ナンだろう。
タイミングいいのか
悪いのか。
神様、
それはいたずらですか、本気(マジ)ですか?
一昨日は母の誕生日だったので、
かねてから相談していた
美味いお取り寄せメニューを
作ろう、
ということで、
[604370.jpg]
京都は錦市場の創業90年鳥肉専門店の
『鳥清』さんから
「水炊きセット3~4人前、¥3780」をお取り寄せしてみたのです。
Maileさんのブログで読んで、
どうにもこうにもおいしいそうだったので
思い立ってみました。
内容は
スープ、もも肉、骨付きもも肉、ミンチ(鳥団子用)です。
野菜はお好みで。
[604374.jpg]
スープをまず溶かします。
白濁のスープです。
コラーゲンたっぷりで、プルプルしてるんです。
温めると、溶けます。
プルプル具合、分かりますか??
水で割って塩で味付けします。
鳥肉入れて、
ミンチ肉をスプーンで丸めて入れて、
で、野菜を入れて完成です。
[604377.jpg]
肉の量がめちゃめちゃ多くて野菜が溢れてます。
ニンジン入れてるんですが
姿が見えません。
本当は土鍋で、ってことなんですが
うちIHなんで
普通の鍋で対応です。
いただきま~す。
[604378.jpg]
これが、鳥団子。
まぁ、
あれですわ。
とにかくもう、
そうなんですよ。
・・・・・・・
すんんんんんんんんっごい
おいしいかったです!!!
こりゃー、びっくりしました。
スープがコラーゲンコラーゲンでコラーゲンです。
濃厚?でもサッパリ??
すごいな~、こりゃ。
普通の鳥ももも、
とにかくやわらかくて味も濃くておいしいのですが、
鳥団子には
ものすごいびっくりしました。
にんにくが入ってるのかなぁ??
濃い目の味付けで軟骨もコリコリで、
緑ぃのは何だろう?
ま、いっか!!
うまいし!!!
食べるときに
少し胡椒をふると、
なんとなく中華っぽい味になります。
濃い味がお好みの方は
胡椒オススメです。
ポン酢で食べてもおいしい、とのことなんですが、
ポン酢で食べるとポン酢の自己主張激しいので
せっかくのおいしいスープ、
そのままで召し上がれ~。
で、
肝心主役の母の反応。
・・・・・・
料理開始5分後に嘔吐下痢で、
倒れました。
母よーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
ステキだね!!!ぐぅ!!!
昼メロもびっくりな展開さ!!!
(涙)
あなたのために
お取り寄せして
私頑張ったよ・・・(なかなか溶けないスープと格闘し、野菜切っただけ)。
そのタイミングかい。
そのタイミングかい。
さらに
弟が前日の研究発表で最悪の出来だったらしく、
教授からコテンパンにののしられ、
落ち込んで
ご飯いらないとか言う。
すいません、
4人前なんスけど。
2人欠席ですか?
教授め。
もっと言い方があるだろう。
未完成のまま発表する弟も悪いが。
なんで、今なんだ。
とにかく
父と私でむさぼり喰った。
喰った。喰った。
それを見ていた弟も
ちょっとだけ
食べてくれた。
母は寝ていた。
次の日、
シメはラーメンがオススメのとのことだったので
ごま油とこしょうで味付けして
ラーメンにしてみた。
誰がどう見ても
まだラーメンにするのは早い、
具沢山な鍋だったが、
[604380.jpg]
ちゃんぽん麺・・・・・??
復活した弟が
意外と食べてくれた。
父は
「いいかげん痩せないと死にますよ?」宣告を医者にされるくらい大食いなので
言うまでもなく
私も
自分が作ったからには食べるわけで
まぁ、かなり減ったのですが、
母は寝ていた。
結局母は
次の日(昨日)も回復せず
その次の日(今日)も
「仕事でくだしたらいかんからね~」
と
おかゆのみ食べてパートへ出勤しました。
朝、引き続きちゃんぽん麺?を食べつつ
「鳥鍋もうなくなるよ?」
と言うと
「あんたらが食べるからやん!」
と言われた。
いや、
食べんと腐るから。
つーか、あんたが食べんのやがな。
仕方ないけどっ
さて、
残り1杯ほどになった鍋を
今頃母は食べてくれているだろうか・・・・・
人気ブログランキング2つに参加中です。
記事を気に入ってくださったら是非、1日1回2つのポチを押してやってくださいませ!
是非是非!待ってます!!
↓↓
~お店情報~
住所:京都府京都市中京区錦小路通富小路西入東魚屋町186
TEL:075-221-1819
営業時間:8:00~17:45
定休日:水曜日
楽天通販ページURL:http://www.rakuten.co.jp/nishikitorisei/
何か届いたんですけど・・・・・(汗)
何で・・・・?[444949.gif]
郵送者名は、
ニッポン放送
「おちまさとのTHE放送サッカーズ」
いや、
一応ほぼ毎週ネタは出していて、
ほぼ毎週読んでいただいてはいるのですが、
石川さんの番組とは違って、
おちさんの番組は
ネタを読まれても特に何もいただけるってことはないんですよね。
で、
たまぁに
「1名にプレゼント」
してることもあったりするくらいなんですが。
でも私は特に何かいただいたこともなく。
実は
先週は
ネタを出していたにも関わらず、
放送時間に部屋にいたにも関わらず
ガッツリ放送を聞き逃してしまっていたのです。
まぁ
読まれてないかもしらんし、いいか~
と特に気にしてなかったのですけども。
何がどういう流れかわからないのですが
多分、
読まれたんでしょうな。
[603770.jpg]
番組の企画で作っているCDがサイン入りで届きました・・・・
これは・・・
私のネタがその週一番だったのかな?
それかその週に読まれた人全員にプレゼント?
うう・・・
放送を聞いていないので分からない・・・
ちなみに
上原隆さんってのは
え~・・・
普通の会社員さんなんですよね~・・・(笑)
インテリジェンスっていう、派遣会社の。
まぁおちまさとさんプロデュース?の会社ではあるんですが。
なんかめっちゃ有名なアーティストのとかならアレなんですが・・・
一般の人が企画で出したインディーズCD。
曲も聞いたことあるんですが。
作詞作曲は馬場俊英さんという私がめちゃめちゃ好きなシンガーソングライターで
(コブクロもカバーしてる「ボーイズ・オン・ザ・ラン」とか大好きです。泣けます。
世間ではサラリーマンが共感して涙を流す歌と言われてますが。
いいじゃんOLでも。
あ、ウッチャンナンチャン内村さんとかさまぁ~ずさんたちの映画「ピーナッツ」の主題歌も作られてまして
それはめちゃめちゃ良かったですね。
あの~、
どっちかっつーと
馬場さんの曲、
青春色漂うかんじとかちょっと哀愁とか現実語った部分が好きなんですよね。
この「働楽」はどうも前向きでポップすぎるっちゅーか
いや、それはそれでいいんスけど
私の趣味でないもんで)
そこはめちゃ嬉しいんですが、
いかんせん
歌っているのが
素人さんてこともあるのか
どうも私には
ハマらないのですね~(苦笑)
歌唱力がどうも気になって(笑)。
サイン・・・
おちさんとか
馬場さんだったら、
あ、
いえ、
いただいといて
あんまいろいろ言うのもアレなんで
すっげぇ欲しかったのに
もらえなかった人もいるだろうし
えっと、
「わーい。やったぁ。」
ニッポン放送さん、
おちまさとさん、
上原隆さん、
ありがとうございます。
ところで
どのネタ読まれたんスかね?
おちさんのコメントとか
いただいたのは私だけだったのか全員なのか
公式HP読んでも載ってなかったしね・・・
先々週のこの企画コーナーも聞き逃してるから。
もしかしたら先々週「来週プレゼントします」的な話も
されてたのかもしれんのですけど。
ううーん。
こういう時に限ってですなぁ・・・
どなたか
ご存知でしたら
是非教えてください。
人気ブログランキング2つに参加中です。 記事を気に入ってくださったら是非、1日1回2つのポチを押してやってくださいませ・・・ ↓ [601028.gif] [444988.gif] [601880.gif] [444988.gif] |
![]() |
功力富士彦さんとチョコレートプラネットさんで
朝4時までキャスティひかり荘配信です。
(功力さんは23時まで)
私の書き込みに対して、
功力さん「俺のこと、何にも書いてない・・・(泣)」
って言われてしまったのですが~(笑)
いや~、
功力さんは普段散々褒めさせていただいてるのでぇ(笑)
今さらよそよそしく褒めちぎるのも
うそ臭いかなぁと。
チョコプラさんに向けてのメッセージは自身初なので、
初メッセージ=褒め言葉を書かせていただいただけなんですけどもぉ(笑)。
長田さんが陶芸経験者ということで、
ちょっと本格的で面白いです。
経験者が一人いらっしゃるだけで、
かなり雰囲気も違って、いろいろ勉強(?)になるし
面白いですね。
早く長田さんの作品が見たいです。
功力さん、
「俺のブログに書き込みしてくれる子たちのブログ、
よく見に行ってんやけど、
最近この子(某ファンの方)のブログで俺の話題が少ないねん(泣)」
なんて言われてまして(笑)
そんなんやったら
私のブログなんか、
お笑いの話題自体
他のファンの子ほどじゃないし、
功力さんの話題なんて、
本当に本当に極小なんですが(汗)
一応、
めちゃめちゃ功力さんのファンです(笑)。
あ、
一応ではなくて、
「本当に」ファンです。
好きな人に
素直に好きって言えないタイプなので~・・・
なぁんて(笑)。
人気ブログランキング2つに参加中です。
記事を気に入ってくださったら是非、1日1回2つのポチを押してやってくださいませ・・・
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]
「オリキュン」家庭教師、あっちゃんの公民の授業で
“受容と供給”の解説を聞き、
ようやく小学校からのナゾが一つ解けました。
公民100点取れてなかったけど、
中学ではかなり優等生演じてました、
まるで衆議院参議院の人数なんて覚えてなかったけど、
中学ではそんなこと成績に左右することはないらしく
でもなんか人生損してた気がする
まぁ、
過去の話だし、
もうどうしようもないんですが
どんだけ斬新なことやったって、
世間のニーズに対応できていなければ、
それは最悪な企画であるとみなされるわけで
要は受容と供給の話なんですけども
もう
「企画大学レポとかもういいよ飽きたし」
と思われているんじゃないかと
なぜかと言うと、
もう私も大概飽きたし(爆)
考えてみれば別にこのレポが斬新なわけでもなんでもないわけだし
(あ、企画大学自体は斬新ですごいんですけど)
でもとりあえず
「自分のケツは自分で拭くべし」
なんていう
26歳未婚のジョシが使うべきでない言葉が頭をよぎるもので
東京おちまさと企画大学レポ⑦です。(長ぇよ!)
とりあえず
これで最後にしちゃおうかな、とか思うので
今回は書き方を変えて
おちさんのよく言われる格言などで、
この企画大学でも言われていたものを
書いていこうかと。
企画において大切なことは
『俯瞰のカメラで見る』こと。
つまり、自分を客観視するってことなんですが。
これは企画に対してはもちろんそうだと思うのですが、
私は、
常に自分の行動とか発想、思想、全てにおいて
この俯瞰性というのは必要であると思う。
自分という存在をとりあえず置いておいて、
また違う自分を遠くに置く。
遠くの自分が元の自分を客観視するのです。
「本当にそれは面白いの?」
「本当にそれはそのままでいいの?」
自分が
間違いないと思うことを、
もう一度間違いないか、
むしろ間違いだろ、という視点から見直すことが
大事だということです。
『ポジティブプランニングとネガティブシミュレーション』
これもまた、企画に関しても言えることであり、
また全ての仕事に関しても言えることである。
この2つを常に意識できていれば、
成功への道が歩めるというもの。
ポジティブプランングとは、
いかに自分の気持ちを高く持てるか、
いかに気楽にかまえられるか。
どんなに大きな仕事をやる時にでも、
大丈夫、楽なもんさと
おちさんは自分に暗示をかけると言う。
「大きな仕事だ、失敗はできない、もうだめだ」
と負の感情でいると
できるものも失敗に終わる。
高い目標を立てること。
でも、できる、と自分を信じることかな~と
私は思うのですが。
ネガティブシミュレーションとは、
これは「俯瞰のカメラ」にも通ずるものだと私は思うのですけども、
こんなトラブルが起きるのではないか、という
ネガティブな過程や結果を
先に予想しておくということ。
そしてそれに対しての対策を立てておくということ。
これができていれば、
もし本当に何かトラブルが起こっても、
迅速に対応できる。
「ダメかもしれない」と思うことは、
時に大事。
でもこの2つのどちらかだけではだめで、
この2つの発想を繰り返すことが
大切らしい。
『24時間を48時間生きる』
時間欠乏症になるということだと私は把握してます(笑)。
時間は皆平等だけど、
どう生きるかで時間はのびる。
例えば、
7秒で車庫のシャッターが開くとする。
それならその7秒をただ待つのではなくて、
おちさんは7秒で済む電話を1本かけると言う。
すると、
14秒かかるはずだったことが
7秒で片付いてしまう。
残りの7秒はまた別のことに使えるというわけだ。
これを繰り返せば
人の倍いろんなことができる。
時間さえあればできる、練習とか考えることとか、
人より沢山いろんなことできちゃうから、
成功への道も縮まっていくのですね。
『チャンスは貯金できない』
これも、
本当によくおちさんが言われる言葉。
特に説明はなくとも伝わるのではないかと思います。
私もこの意見は非常に良くわかるので、
できるだけ実行しようとはしているつもりだったりします。
動けるときは、動く。
結果、だいたいが「動いてよかった~」になるんで。
でも
もちろん何らかの犠牲は発生してますけどね(笑)。
お金とか(笑)。
でも、
チャンスってその一瞬だけのもので、
まぁもしかしたら
今後もそのチャンスが来る可能性もないわけじゃないかもしれないけど、
来ない可能性が高いことも多いわけで。
いろんな不安とか感情とかあるけど、
とりあえずチャンスには手を伸ばせばいいんじゃね?
ということ。
そのチャンスがめぐってきてないのに
飛びつこうとしても無駄ですしね。
「波が来てないのにパドリングしてもダメだから」
とおちさんは言われる。
波が来た瞬間、
飛び乗ってみることが大事。
企画は、その日じゃなきゃダメであると言われます。
『企画≒人生』
おちまさとさんは企画という仕事について話されたけれど、
でも常に言われるのは、
「人生が最強の企画である」ということ。
全ての人が、自分の人生をどう生きるか、
自分という人間を、命がけでプロデュースしているのです。
だから、
この企画のお話は、
別に企画課所属の人にあてての話ではなく、
全ての人へのメッセージであるのです。
ポジティブプランニングででっかい夢をみて、
ネガティブシミュレーションで、現実も見る。
まぁ
おちさんに言われたことを
全て今から完璧に実行することは難しいですが、
お話を聴いたということ、
変わりたいと思ったこと、
その瞬間から、
さっきまでの自分よりは
少し成長しているはずだと
おちさんは話されます。
さぁ、続いてもう一歩、
踏み出せばいいだけのこと。
だから、
私は踏み出します。
4月から、
また
おちまさとさんのお世話になりそうです。
その話はまたその時に。
【注意】
これまでの『Tokyoおちまさと企画大学レポ①~⑦』は、全て、
プロデューサーおちまさとさんがお話されたことに基づいて、
私個人が咀嚼し、理解(?)した上での意見です。
脚色したつもりはありませんが、
このお話そのものをおちまさとさんのご意見とみなさないよう、
よろしくお願い致します。
後から読み返して、
「あ、ちょっとズレてる内容!!(汗)」
と一人焦っている記事の部分もあったりするのです~・・・
事務所の許可はいただいておりますが、非営利な個人的ブログであり、
非公式極まりない、ただの私のブログです。
おちまさとさんご本人や事務所とは一切関係ございません。
【注意2】
そんなわけでですね、
伝言ゲームは一様にしてうまく伝わらないものですので。
正しいおちまさとさんのご意見、ご意志が知りたいという方、
もっと詳しく内容を知りたいなぁと思う方は、
是非、
おちまさとさんの著書をご覧ください。
レポに書いた内容が、もっと詳しく具体的に面白く書いてあります。
表現も難しくなく、字も大きいし、
なんだったら1日で読めちゃう本も多いので、
オススメです。
『企画の教科書』
『初対面の教科書』
『時間の教科書』
『自分プロデュース術~どうしても今変わりたい人へ~』
『おちまさとプロデュース企画の教科書2 企画火山』
『日本経済これができなきゃ即、沈没!』
などなど・・・・
教科書シリーズは、ユーモア満載ですごく面白いです。
他の本ももちろん、楽しく深く読めちゃいます。
人気ブログランキング2つに参加中です。
記事を気に入ってくださったら是非、1日1回2つのポチを押してやってくださいませ・・・
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]