[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ファンデーションは使ってません。
とか言えたらいいのになぁ・・・・・
と今日ほど思った日はない。
ファンデーションをぬりぬりするのには
右手の親指がかなりの割合で使用されているようで。
本当は人差し指と中指と薬指でスポンジ持って
ぬりぬりするのが正解なんだろうけど、
そんなオシャレな塗り方には慣れてないし。
昨日、
大根おろしを食べようと思いましてね。
スリスリスリスリ・・・・ガリ。
[E:sign03]
[E:gawk]
爪はいじゃったーーーーーーー!!たぁーー・・・・たぁー・・・・(エコー)
右手の親指の爪が1/4、それはきれいに1/4、
正方形に、なくなっちゃったです。
痛いよーう。。。。
近くにいた母親に、
私「見て。取れた。」
母「吐きそう・・・・」
と言ってもらって満足したので、
とりあえずボタボタ滴る血を止めるべく、
[617744.jpg]
てるてるぼうず。
そこへ、
弟からTELが。
弟「た・・・タスケテ・・・・」
どうやら地元の駅にいる様子。
ちなみに昨日の弟の予定は
大学のゼミでお花見。
弟はあまりアルコールに強くない。
やっちゃったかー・・・(笑)
弟を迎えに行く母。
・・・・そして30分帰らない母。
車で地元の駅まで5分弱だというのに、
どうしたのかな?
と数日前録画した「ぐるナイ」を観て爆笑しながら頭の片隅で思っていると、
母からTELが。
母「タオル数枚とキッチンペーパー2ロールと大きめのゴミ袋いくらか持ってきて」
おおーう。
どういうこっちゃ。
とりあえず、車で駆けつけてみる。
右手の親指が負傷しているせいでハンドルがイキにさばけないので
縦列駐車に四苦八苦した後、
駅の男子トイレに、見知らぬオッサンと一緒にお邪魔。
私をガン見のオッサンは置いといて、床に座り込む弟を見てため息。
私「何やってんだよ・・・・」
さっきの
『大根おろしに爪も添えてみました』事件は
とりあえず棚に上げてみた。
弟「・・・・」
立てないし、しゃべれないらしい。
一応意識はあるものの、
切れ切れにしかしゃべれないらしく。
母「とりあえず水拭きはしたんだけど」
私「(トイレの床に)まいたか・・・・」
弟「・・・・(ゴミ袋を顔の前に持って微動だにせず)」
近くのコンビニで
ソルマック的なものと水を買って
とりあえず飲ませたけど
すぐ吐くので、
そんでもう1時間以上吐きっぱなしなので、
弟「急性・・・・アルコール・・・・中毒だ・・・・」
医療従事者の卵、弟よ、
私もそれは正解だと思う。
あと、脱水ですな。
トイレに来た男性に
「いや~、僕らも学生の頃はよくやりましたからなぁ。
かまわんですよ~」
と励まされつつ、こ一時間。
点滴を打ってもらえばアルコールも薄まるし、
かなり楽になるらしいから
私「救急(病院)行く?」
弟「うーーーー・・・・・」
母「その前に立てんが」
私「じゃあ救急車呼ぶ?」
母「すごいサイレン鳴らされるで(笑)」
私「まぁ、ええ機会じゃけえ、乗ってみればいいが(笑)」
母「(笑)そうやなぁ」
私「目立つで~(笑)」
弟「・・・・嫌・・・」
なので、とりあえず立てるくらい落ちついたとこで
母と私で両側から支えて車まで連行してみた。
支えてる手を離すとね、
ちどり足で「ザ・酔っ払い」の動きをするのでね、
爆笑してしまったのだけどね、ごめんよ弟。
病院にTEL連絡して
私「あの~、もうかれこれ2時間くらい吐きっぱなしのが一人いるんですけど」
看護師さん「大分飲まれました(呑まれました?)か~(笑)」
と看護師さんに苦笑されながら
母の車で弟は病院へ去った。
点滴打ってもらって、
復活して
深夜0時半頃弟は家に帰ってきました。
まぁ
よかったよかった。
姉弟でね、
同時期に全く何やってんだかですね。
私はおかげでファンデーションが塗りにくくてしょうがない。
トイレ時とかはなんとかうまいことやってるけど。
あと、クリップが使えないですね。
自業自得なんですがね。
二人して。
どうやらね、
お医者さんに聞いたところ、
外で飲むのは悪酔いしやすいのだとか。
寒い夜風に当たると
血液が収縮して、酔いやすくなるそう。
あと、急に動いたりとかもダメで。
花見シーズン。
皆様もお気をつけくださいませ。
酒とケガ。
人気ブログランキング2つに参加中です。
よかったら、1日1回2つのポチを押してくださいね。
いつも押してくださっている方々、本当に本当にありがとうございます。
あなたの優しさに、溶けてなくなります。そのうち。多分。
いつもは押さないあなたも、さぁ、今日は勇気を出して!
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]
ペース早っ!!!
大人気芸人さんじゃないですか。
いや、大人気芸人さんですが。元々。
その実力をいかんともしがたいペースで発揮なさる。
田舎在住の貧乏人はどうしたらいいんですか神様・・・・
ということで、
功力富士彦さんの単独ライブ(ソロライブ)
決定しましたよ~
タイトル:『トークとギャグとモノマネと功力』(仮)
日時:5月12日(土)、18時半開場・19時開演
場所:新宿バイタス(席数68席) 会場地図はこちら
チケット:前売り¥1,200、当日¥1,500
まだぴあとかにはチケット情報載ってませんでした。
発表されたら載せます。
単独ライブとは少し趣向の違うスタイルらしい。
トークが中心になるのかな??
どうなのかな??
めっちゃ行きたいなぁ・・・・
今回は、でも
無理かも・・・
5月も別の日に東京に行かなくちゃなんないし。
(理由は後日。こりゃもうはずせねぇ理由です)
月2回都会へ遠征する資金力はもう・・・・
もう残ってないよ・・・・・パトラッシュ・・・・
あ、
天使さん
人気ブログランキング2つに参加中です。
よかったら、1日1回2つのポチを押してくださいね。
いつも押してくださっている方々、本当に本当にありがとうございます。
あなたの優しさに、溶けてなくなります。そのうち。多分。
いつもは押さないあなたも、さぁ、今日は勇気を出して!
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]
オカマの日なんですよ、今日。
物事は、裏の意味とか
いろんな背景があってこそ、
深みが増すわけで、
それを知ったときに
なるほどな~と敬愛もこめて感嘆の声が漏れるものならば
そのものの価値が上がるというもの。
例えば星座にしても、
それぞれの星座には深い深い物語があって、
たとえそれが
海で過ごすむさ苦しいオッサンたちが見せた、
暇つぶしの際の奇跡的な一辺のロマンチシズムであっても、
その物語を知る人々はその儚くも美しい物語に
酔いしれているのである。
まぁ、つまりはですよ。
記念日ってのは一概に
深い意味を持っていた方がなんかイイ感じなわけで。
ほら、だって、
クリスマスとかバレンタインデーとかの発祥話は、
心温まるいいお話じゃないですか。
オカマの日が何故今日(4月4日)であるかという理由が、
「女の子の日(3月3日)と男の子の日(5月5日)の間にあるから」
とかいう、
なんともシンプルで簡単で浅くて薄~い理由だという真実はちょっと
どうなんでしょうね。
厳密に言うと、別に「間」でもないしさ。
ていうか誰が決めたんだろう。
まぁね、
記念日って
ものすごい無理やりだったり
単にゴロあわせだったりも山ほどあるんだけどもさ。
まぁ、だから、
今日が4月4日だからって、
雄と雌の間について冷静に情熱で考える必要はないのかもしれないのね。
別に。
あ、ちなみに5月5日のこどもの日って
祝日法では
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」
ってことになってるから、
別にこどもの日はこどもだけの日ではなかったんですね。
つか、すぐに母の日あるんだから、
5日は黙っておけばいいのに母。
大丈夫よ、
いつも感謝してるわよ母。
改めて祝日に登場しなくても。
オカマの日は祝日じゃないから、
こういう定義もないんですな・・・・。
で、何が言いたいかと申しますと。
まぁ、
なんでしょう。
要は、
『早春』なんていう
サワヤカな
そう、人間に例えるなら17歳女子高生くらいの
可憐さで
世の人々を惑わす
そんなお酒の紹介がしたかっただけなんですよ。
いつもながら
前置きが長くなったところで
[616799.jpg]
1260円(720ml)。
あぁ。
パッケージがボケてる~・・・[E:shock]
梅酒です。
私、普段は梅酒って飲まないんですけど、
これは大好きで飲んでます。
最近は全然行ってないなぁ、
よく行ってたお店「まいぺんらい」で
とにかくここは梅酒の種類も多いもんだから、
迷って聴いて、
最初に店員さんにオススメされて飲んだらびっくり。
さっぱり~[E:shine]
梅の味がくどくなく、
とてもさっぱりで飲みやすい!
私が梅酒が苦手な理由は「甘すぎる」からなんですが、
これなら飲める!
というかおいしい!!
お湯や水で割ってもいいそうですが、
やっぱりストレートがオススメ。
割ったら折角の味が薄くなっちゃうから。
パッケージも
岡山出身画家竹久夢路の絵で、素敵。
女の子に特にオススメ!
飲みやすいですよ~
アルコール度数はチューハイとかよりはちょい高めかな?
10%です。
宮下酒造株式会社「早春」詳しい情報はこちら
人気ブログランキング2つに参加中です。
よかったら、1日1回2つのポチを押してくださいね。
いつも押してくださっている方々、本当に本当にありがとうございます。
あなたの優しさに、溶けてなくなります。そのうち。多分。
いつもは押さないあなたも、さぁ、今日は勇気を出して!
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]
昨日の衝撃から一夜明け、
本日もまだ
今後
ナスが食べられないショックで、ちょっとぐったりしています。
(今まで大丈夫でも、急に呼吸困難とかになる可能性もあるんだってさ)
だってさ~
アレだよ?
薬剤師だったり「食べ物のアレルギーはございませんか?」
私「あ、ナスのアレルギーあります」
てさぁ、
「あ、蕎麦のアレルギーあります」
って言うより、
グレード?落ちると思うんですよね。
周りの反応の差が、
蕎麦の場合→
「えぇっ!かわいそう!食べられないんだぁ。大変だね・・・」
ナスの場合→
「はぁ?ナス??聴いたことねぇな」
くらいあると思うんですよ。
もし料亭で、
大事な取引先のおえらいさんとご会食があるって時に、
和風懐石だとやっぱり
ナスってなかなか避けられない食材じゃないですか。
そんな席で、
おいしゅうございますなんてお酌しながら言う場面で、
「すみません、私、ナスのアレルギーでして・・・・」って言う行為は、
「すみません、私、卵のアレルギーでして・・・・」って言うより、
使う勇気の量が断然多いと思うんですよね。
君、なんだね、私の進めた料理が食べられないとでも言うのかね、
そうか、今回のプロジェクトは君の会社に任せようと思っていたのに残念だな、
おい、松下(部下)、こないだうちに来たあの会社なんていうんだったかな、早速そこへ電話したまえ
てなことになりかねないっていうか、
いや別にそんな会食なんて経験しない職業ですけどね、
なんてったって(古)、
ナスですから。
・・・・もうなんか、書いてて意味不明になってきた。
ナス食べたい。
それよりも、
未だにタイトルの食材が文中に出てこないのはどうかと思うので、
そろそろナスから離れようかと思うんですけどね。
ハムを手作りしたわけです。
またもや、日参のMaileさんのブログで拝見しまして。
どうやら、2年ほど前に、某巨大有名掲示板で開発され、
流行ったものらしいのですが。
料理は
とにかくめんどくさいのとか
材料が多いのは、レシピの時点でギブアップの私、
これなら出来そうだと思い、やってみました。
【鶏ハムと鶏皮焼き】
材料:
鶏胸肉2枚、蜂蜜(砂糖でも可)、塩(岩塩がベスト。クレイジーソルトだとハーブ効いててよさそう)、胡椒、長ネギ1本、あれば生姜1片・にんにく1片
作り方:
①鶏肉2枚の皮をはぎ、肉に蜂蜜小さじ1(1枚につき)を練りこみます。
②鶏肉それぞれに塩を小さじ1(1枚につき)すり込みます。
③鶏肉それぞれに胡椒を適当にふります。
④肉をジップロックなどのナイロン袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉し、冷蔵庫にしまい、2日間(43時間くらい)寝かせます。
分量一応書いてますが、私は適当にやりました。
それなりに練りスリ込むくらい。(本当、適当。計るのめんどくさいし)
⑤時が満ちたら取り出して、流水で塩を流し、水に1時間ほど漬けて塩抜きします。
⑥肉の水気を取って、2枚をくるくる巻きロール状に。100均にある料理用タコ糸でグルグルしばります。見た目は「ボンレスハム」ってやつです。
⑦2重にしたラップでグルグル巻き、両端をキャンディー状にしたらまたラップの上から糸でグルグル。
[616027.jpg]
糸で縛る前です。
水気を切って上げたとこ。
牛乳は材料ではありません。
⑧鍋に水を沸騰させて、キャンディ的な肉を放り込みます。
この時鍋に、生姜1片、にんにく1片、長ネギの青い方を入れると肉の臭みが取れると思います。私は入れなかったけど。入れなくても大丈夫。
[616029.jpg]
こんなかんじで。
鍋に投入したとこ。
⑨再度沸騰したらすぐに火を止めます。そしてぴったりフタをして、完全に自然に冷めるまで8時間ほど放置。
もし、どうしても生っぽくなりそうな予感がする方は沸騰後も弱火で15分ほど煮てもいいかも。
人によっては30~40分煮るらしいです。
私は20分くらい煮たかな。本当はあんまり煮ないほうがおいしくなるみたいです。
⑩冷めたら鍋から取り出して、そのまま冷蔵庫で半日寝かせます。
⑪
[616026.jpg]
できあがり。
しっとりで味もちょうどよい、
とってもおいしいハムになりました!!!!
びっくりしました。
本当においしいですっ!
これだけでここまでのが出来るとは!
食べだすと止まらない!!
友達にも家族にも本当に大好評でしたよ~~
沢山作ったのに、一日でなくなりました。
わさび醤油につけて食べても激ウマ。
さっぱりして、肉の臭みが取れます。
時間はかかるけど、とってもカンタン。
料理苦手な方にもすぐ出来ちゃいます。
さて、剥ぎ取った皮なんですけども。
捨てるのもったいないので食べようかと思いまして。
⑫皮を一口大に切って、長ネギ(これも一口大に切る)と交互につまようじに刺して、(2つづつくらい)両面焼ける魚焼き器か、直火で、パリッとする手前くらいまで焼きます。
食べるときは、1つのつまようじ分を一口で食べると、
ネギの甘さと鶏皮の香ばしさが一緒にきて、とってもおいしいです!!!
[616068.jpg]
こんなかんじ~
めちゃめちゃおいしかったですよ~
ぜひ、おためしあれ~
人気ブログランキング2つに参加中です。
よかったら、1日1回2つのポチを押してくださいね。
いつも押してくださっている方、本当にありがとうございます。
あなたの優しさに、くだけそうです。
いつもは押さないあなたも、さぁ、今日は勇気を出して!
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]
即答してたんですよ。
今まで。
看護師さんとか「食べ物で何かアレルギーは、あ」
私「ないです」
そんな会話を
26年間繰り返してきました。
好き嫌いも、ほぼないです。
基本、何でも食べます。
苦手はものは多少あるけれど、吐いてしまうほどのものは、
肉の脂身以外はないです。(未知のゲテモノは除く)
今日、
上司(医者)とお昼ご飯を食べながらの会話が
こんなんでした。
上司「数の子は嫌いなんだよ。正月の食べ物が基本、苦手で。」
私「え、そうなんですか?めっちゃおいしいと思いますけどねぇ」
上司「今は、食べられるけど、おいしいとは思わないね。昔から正月は食べるものがなくて」
私「煮物とかもダメなんですか?」
上司「うん。昔、ナスとか特にダメだったねぇ。今はすごくおいしいと思うけど」
私「私もナス大好きです~。でも、食べると口の中めっちゃイタイんですよねー」
上司「・・・そうなの?」
私「アクが強いからだと思うんですけど、苦しいから、いっぺんに沢山食べれなくて悔しいんです~」
上司「それ、アレルギーじゃない?」
私「え・・・・??」
上司「舌がピリピリするんでしょ?」
私「はい、のどと食道もイタイですが」
上司(医者)「アレルギーだね」
私「・・・・普通の人はなす食べても痛くないんですか?」
上司「全然。」
私「あと、タケノコとレンコンとパイナップルとメロンが痛いです」
上司「キウイもじゃない?」
私「そう!そうです!」
上司「あと、モモとマンゴー」
私「何故それを!!?」
上司「たまにいるんだよね。そういう系統のアレルギーの人。」
26年目にして始めて知りました。
私、
食べ物でアレルギーがありました・・・・(汗)
食べて痛いのは皆同じで、
アクが強い食べ物はこんなもんだと思ってました。
子どもの頃、
ナスの煮びたしが、痛くてどうしても食べられなくて、
母にそれを訴えたら
「ナス食べて痛いわけないわ!食べたくないからってそんなウソをつくな!」
とすごく怒られました。
考えてみたら、お母ちゃんひどいね・・・。
今まで誰にも理解されなかったナスを食べるときの痛み。
ああ、
アレルギーだったんだ、私。
・・・・・・
えーーーーーーー!!!!
ナス、大好きなのにーーーーー!!!!
私「別に、痺れて痛いだけなんですけど、食べ続けたらダメなんですか?」
上司「うん。じんましんとか出てきたり、唇が真っ赤に腫れたりし始めることもあるからね。食べちゃダメだよ」
私「えーーーーーーー!!」
嫌だーーーー!!
ナス食べたいーーーーー!!!
ナスーーーーーー!!
ナスーーーーーーーー!!
甲殻類アレルギーのブラックマヨネーズ吉田さんが
「カニ食べ放題ツアー」の地方ロケをしていたときの気持ちが
何かわかる。
山盛りに置かれたカニフルコース料理は、
小杉さんだけが食べていた。
そばアレルギーのブラックマヨネーズ吉田さんが
無限大楽屋で、
大晦日に一人だけ年越しそばを食べられなくて、
「めっちゃうまそうやんけーーーー!!・・・・・もう俺どうなってもええわ!!」
と、そばを食べようとしたその気持ちが、
何かわかる。
食べたいものは食べたい!
何故アレルギーなんだ!!(泣)
とはいえ、
一応ですね、
本当にアレルギーなのか、
念のため、血液取ってアレルギー検査に出そうかと思うんですけどね、
いろいろ検査項目があるんですね。
メロン、タケノコ、キウイ、モモ、マンゴー、レンコン、全部ある。
ピーナッツも痛いので、これも調べたい。
で、一番症状の重い、ナス。
絶対調べたい、ナス。
ナス。
茄子。
項目にないんですが。
マイナーなのか。
ナスアレルギーは、やはりマイナーなのか。
結構痛いっすよ?
理解されないけど。
人気ブログランキング2つに参加中です。
よかったら、1日1回2つのポチを押してくださいね。
いつも押してくださってる方、本当にありがとうございます。
あなたの優しさに、くだけそうです。
いつもは押さないあなたも、さぁ、今日は勇気を出して!
↓↓
[601028.gif] [444988.gif]
[601880.gif] [444988.gif]