忍者ブログ
お仕事の話、おいしいものの話、一人用超手抜きレシピなどUPしてます。
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    できない花見

    数日後に控えた会社の花見、


    行けないことはわかっているからね、



    通勤途中に見かける学校の
    校庭からはみ出した満開の桜に向けて、

    携帯を持った腕を伸ばすわけです。



    080403_1734~01.JPG


    快晴の空、


    だんだん日も長くなってきて、


    夕方とはいえ
    ぽかぽか陽気。




    空のブルーと
    遠くの黄色いビル、

    薄ピンクの桜のコントラストがとても綺麗で、





    ちょっと寂しくなる。




    080403_1735~01.JPG


    あんまり
    学校に向けてカメラを構えていたら、


    不審者と間違われるかしら。








    花見の日は、
    学校です。




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif
    PR

    喜寿記念桂春團治落語会

    お世話になっている噺家さんが数人、
    ここの一門でして。
    今回の会にもお一人参加されてまして。



    って
    わけでもないんですけど、


    単純に
    この落語会、
    めっちゃ面白そうやなって




    上方落語の重鎮
    桂春團治さんの喜寿記念落語会へ

    行ってまいりました。

    080405_1314~01.JPG

    右がチラシ、左がパンフレット。



    ゲストは、
    笑福亭鶴瓶さん、桂歌丸さん、桂南光さん、笑福亭小朝さん、
    柳亭市馬さん、笑福亭鶴光さん他・・・・

    TV等でも人気の噺家さんたちがわんさか。


    私が伺った日は最終日の夜公演。

    出演者は
    故桂春蝶さんの実の息子さんである桂春菜さん、
    最近繁昌亭で大きな賞を取られた実力派笑福亭三喬さん、
    東京からのゲスト、おなじみ「笑点」といえば桂歌丸さん、

    中入り(休憩)あって、

    この方の姪は泉ピン子さんです四代目桂福團治さん、
    最後はもちろんこの方、上方落語の色男三代目桂春團治さん。



    実は、
    鶴瓶さんの落語が一度聴いてみたくて。
    人情話が大変泣けるらしいんです。

    でも、
    鶴瓶さんの出られる日のチケットが取れず、
    その日は泣く泣くあきらめました。

    でも、
    いいんだい。
    千秋楽は行けたから。



    落語は、
    漫才やコントと同じで、
    当日どの噺をするのか、
    それはその日のお客さんの空気を読んで
    演者さんが決めるもので、
    行ってみないと分からないことが多いんです。

    この会も、
    春團治さん以外の方は
    何をされるのか分からない状態。


    締め切りに追われているにもかかわらず、
    降る雨なんか気にせずに
    ワッハ上方へ。


    行ってみると、
    他の日にされた演目が
    掲示されていました。

    落語の場合、
    会終了後、
    こういう表が張り出されていることが多いです。

    080330_1923~01.JPG
    なんとか見えるかな?

    080330_1924~01.JPG
    で、
    本日の演目部分は
    空いているわけですね。


    当日の演目発表は
    別の紙に手書きで途中まで書いてありました。


    桂春菜「七度狐」

    笑福亭三喬「月に群雲」

    桂歌丸「紙入れ」

    桂福團治「長屋の花見」

    桂春團治「代書」





    最近春菜さんの声がすごく好きで
    この日もとっても楽しみにしていました。
    春菜さんは「ぼっちゃん5」(お父さんが有名な噺家である5人)
    のメンバーで男前。
    でも、
    それだけじゃない、実力。
    この方の落語は聴きやすいですし、演技も、私は好きです。
    お伊勢参りのおなじみ噺『東の旅』喜六・清八のお話の一部。

    『七度狐』は、
    伊勢街道は伊賀上野へさしかかった部分の、
    お話です。
    「うちのオヤジ(桂春蝶さん)なんか51で亡くなりましたが・・・・
    喜寿、ですか!78!」
    まくらでお祝いの言葉を言われ、
    派手なこの怪談話を演じられました。


    笑福亭三喬さんの「月に群雲」
    これは新作落語です。
    落語作家小作田定雄さん作の、合言葉をテーマにしたお話。

    桂歌丸さんは、好色もの?「紙入れ」
    気の弱い間男とそれを囲う、頭がキレる女将さんのお話。
    こういう噺、個人的に好きです(笑)。
    聴き終わったあと、スッとする、てぇのが
    やはり笑いの席での醍醐味でしょうと思っているので。
    歌丸さんの演じられる、色っぽい女性は、本当に魅力的です。

    桂福團治さんのされた「長屋の花見」は
    時期だからか、最近いろんな方のバージョンを聴いています。
    今日のは原型に忠実な展開、サゲのものだったと思います。
    つい最近別の方のを聴いた際は、
    サゲが、酒樽持って殴りこんできた隣のとりまき・・・
    バージョンだったと。
    私は後者のほうが個人的に好きなんですけどね。

    桂春團治さんの「代書」
    こちらも新作落語で、大正時代のお話です。
    作られたのは、自身も行政書士(代書屋)の資格を持ってらっしゃった
    四代目桂米團治さん。
    代書を頼む人々の、めちゃくちゃな要求に翻弄される、代書屋のお話です。




    楽しく、品ある素敵な会でした。
    東西の重鎮方の落語はやはり圧巻。

    そして新作落語も、
    こうして長く残るものが
    沢山あるんですよね。

    自分が書いたものが後世にずっと残っていくなんて、
    本当に夢ですなぁ。




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    ヤケクソ

    落ち込んだらここに来るんだ。


    落ち込んだというよりは、

    荒れたい。


    今日は、

    一人荒れたい。




    いつもの居酒屋に、
    愚痴りに来た。


    いや、
    愚痴ったのは
    最初の数分で、


    後は一人、
    カウンターの端っこで飲む。


    他のお客さんがいなくなった
    この一人の空間

    これがなんか私は
    落ち着くんだ。


    荒れたい理由。


    まぁそれは


    おいおい。








    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    恥とか食べもんですかという領域

    電車の中で
    寝すぎて

    持ってたかばんを取り落とすから、


    今朝なんか
    すげー豪快に

    箸とタッパーをばら撒いたんですけど、


    そんなことが3日に一回あります。


    朝の出勤時間ってのは、

    たいていその車両に乗るメンバーなんて決まってるから、


    「またあの人やってるよ」
    ってあそこのお姉さんとか
    あそこのおばちゃんとかに

    (あ、
    ちなみに女性専用車両に乗ってます)

    思われてると思うんですけど、



    まぁ
    そんなことより
    睡眠のほうが大事なんで、

    気にしていません。


    「電車の中で爆睡する女」
    というタイトルで

    会社や学校で
    私が話題になっているとしたら、
    それはそれで嬉しいしね。


    今日は弁当だあの人


    今日はカップラーメンだあの人


    とか
    思われてたら
    それもまた
    面白いしね。


    誰も自分のことなんて見てねぇよ、


    基本思ってるんですけども、

    さすがに目立ってると思うんでね。




    明日もあさっても

    皆さんの話題づくりに
    精を出します。




    いや、

    じゃなくて

    単純に
    すげー眠いだけ。



    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    山田先生(仮名)

    「君は、24時間面白いことを考えていなさい」





    私には、
    大阪に来る前から
    お世話になっている先生がいます。
    TVドラマの脚本やショートストーリー、ラジオドラマ脚本の山田先生(仮名)です。


    学校に入る前のプレ講義に参加させていただき、
    そのときにご飯に誘っていただいて、
    そこからのご縁です。


    実はその世界ではすっごい方で、
    スッゴイ賞も取られている方なのですが、
    すっごい気さくですっごい素敵な先生です。


    しかし私は
    その先生を裏切って(事実上、ですよ)、
    演芸のクラスに入学したわけですが
    それでも私を見捨てず、
    いろんなことで相談にのってくださり、
    シナリオの方の勉強も
    させてくださっている先生です。


    その先生に、
    先日、
    冒頭の言葉を
    言われました。



    以前から先生には
    「優先順位を考えなさい」
    と言われていたのですが、


    最近アップアップしている私を見かねて
    ちょっときつめに
    叱ってくださいました。

    「今がしんどいなら、今のやり方は君に合っていないということ。
    君は、プロになりたいの?それとも趣味で楽しく終わりたいの?
    何をやらなければならないか、
    よく考えなさい」



    沢山勉強したくて、
    何もかもに手を出して、
    結局何もできていない現状。

    こんなんじゃダメだと思うけれど、
    それでも全て捨て切れなくて、
    全てが中途半端に終わる。


    「いろいろやってみるといいよ、どこかにはひっかかるから」

    そういう考え方もありますが、

    何を目指しているのか、
    それには
    どうしていくべきか

    取捨選択が必要な時期もあるんだと思います。



    この方ではなく、
    他にもお世話になっている先生のひとりに、
    以前こう言われたことがあります。

    「本当に本気で接する生徒は一握り。
    叱って嫌われたくないからね。
    でも、本気で指導しようと思う生徒には、
    厳しくあたるよ。
    本音で指導してくれる先生なんて、実はあんまりいないもんなんだよ」




    山田先生は、

    私の返事を聴いてくださって、
    最後に冒頭の言葉を言ったあと、


    「僕の次回の講義は○月○日。気分転換になるなら、
    来てくださいね」

    おっしゃった。



    今、取捨選択したとこやがな(笑)。



    ま、
    「勉強」という固い感じでなくてもいいと、
    そういうことかな。





    こんな私を見捨てずにいてくれる、
    山田先生が
    大好きです(笑)。




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
    カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    最新コメント
    [05/11 t-frog改めzenmai]
    [04/20 ふじたこ河童]
    [12/15 すずこ]
    [12/04 Maile]
    [11/26 ふじたこ河童]
    [10/09 豪士]
    [08/07 ふじたこ河童]
    [07/11 豪士]
    [07/02 仁々]
    [06/30 ふじたこ河童]
    バーコード


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]