忍者ブログ
お仕事の話、おいしいものの話、一人用超手抜きレシピなどUPしてます。
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    たのしいジュース

    サンガリアには
    毎度のことながら
    商品やらネーミングやらに
    驚かされてるんですが


    080516_1236~01.JPG


    楽しいのは何ですか?


    オレンジ自身ですか?


    オレンジの脳みそが

    楽しい=春満開って意味ですか?



    それとも

    飲んだら楽しくなるって
    意味ですか?



    それはあの、

    笑い茸的な

    アレですか?






    深い。




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif
    PR

    ガクがガクガク

    ご飯食べるときとかね、


    特に
    左側が

    めっちゃ鳴るんですけど。



    顎。



    顎めっちゃガクガクしますけど、


    これって普通なのかしら?


    顎関節症の
    前兆だったりする??



    たぶん、

    きき顎のほうだけで
    ご飯食べすぎなんだろうなーと
    思うんですが。



    ズレてんだろうなー


    整体的なところで
    直すほうがええんやろなー






    思いつつ
    特に何もしてませんが。


    そんな人ってたくさんいるよねぇ~・・・・




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    お笑いは可能で落語が無理な理由は

    さだまさしさんが
    TVでおっしゃっていたこと


    「今、大学で
    お笑いクラブはできても、
    落研が名門でさえゼロだったりするのは、

    日本語が使えない人が増えたから」


    日本語を使った
    「話芸」が

    伝わらない時代になったそうです。



    落語は難しいものではないし、


    笑いどころは
    日々はびこっているそこらへんのお笑いと

    種類もポイントも

    何も変わらないっていうのに。





    小学生の頃、
    『東海道中膝栗毛』を読んで
    私が受けた衝撃は、




    『昔の人も、
    今の人と同じポイントで笑って

    同じこの笑いを
    笑いとして扱っていたんだ』



    という事実。




    なのになぜ、
    お笑いが好きな人たちは
    落語は「理解できない」と言うのか

    ずっと不思議だったんですが




    そういうことかと
    分かりました。




    言葉や、
    その言葉の行間が示すものではないもので笑っている
    お笑いが好きだと言う人が
    多いのかしら。


    それはそれで一つの
    「笑い」かもしれませんが、

    それだけしか理解できない人が
    もし増えたのだとしたら、


    それはちょっと悲しいことかもしれません。



    世の中には
    辛いこととか

    悲しいこととか

    そっちのほうが

    本当は多いんだと思うんです。


    でもその中で、
    それをそれとせず

    その中から「笑い」のポイントを引っ張り出して
    そして
    笑って


    楽しく生きようとする、

    それが、
    笑いがあるべき姿なんじゃないかなって
    私は思っています。


    だけど、

    本当は
    そこここに落ちているはずの様々な笑いを

    片っ端から拾う力が
    なくなった人が増えているなら


    なんか


    もったいないなぁと
    思います。


    笑うポイントがいっぱいあるのに、
    それに気づかず、
    見逃して「笑わない」なんて。


    自分の人生の中で、
    「笑ったなぁ」って瞬間が、
    一つ減ってしまうということ。


    私は
    もったいないなぁと思います。





    何年か前に
    「声に出して読みたい日本語」って本が流行りましたね。
    それにもあるように


    日本語って、

    とてもテンポがよくて
    耳になじみやすい言葉。

    さらには
    行間に隠れた意味を
    とても上手に表現する
    面白い言葉でもあると私は思います。


    もし
    言葉の魔術師シェイクスピアが

    日本語を操れたとしたら
    どんな
    『ロミオとジュリエット』が
    生まれたでしょうか。





    日本語力をつけること。

    それは、

    死ぬときに
    「楽しい人生だった」と
    思い出せることが増えるということ。

    私は
    そういう人生でありたいと
    思います。




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    告知!繁昌亭で落語会やります!

    来てくださいね~


    来てくださいね~




    なんでかって、

    チケットの個人ノルマがあるからさ(笑)


    いやいや
    それだけの理由ではなくてね。





    私が入っている落語台本作家の会

    「CRおさんの会」

    が、

    この6月27日(金)に、

    天満天神繁昌亭で
    落語会を開きます。


    080502_0000~01.JPG

    全て新作落語、新作漫才です。


    私は一番下で、会に途中参加だったため、
    今回私の作品は入っていませんが、

    今回のこの旗揚げ公演が成功しないことには、

    二回目三回目もないもので、


    是非、

    今回も
    沢山の方々に

    てか、

    今回は特に

    沢山の方に

    足をお運びいただきたいのであります!!!



    演じるのは
    本当に普通に
    繁昌亭などでご活躍の落語家さん3人と、

    横山ホットブラザーズさんなどが所属する
    ケーエープロダクション所属の芸人さんの
    レモンスカッシュさん

    方、


    監修は
    アタック25などをはじめ、
    吉本興業・松竹芸能の芸人さん方と一緒に
    様々なバラエティ番組を作っていらっしゃる
    放送作家、高見孔二先生


    です。




    詳細は
    こちら~


    【日時】
    2008年6月27日(金)、18時開場、18時半開演

    【場所】
    天満天神繁昌亭

    (大阪市営地下鉄谷町線、堺筋線の南森町駅より徒歩1分、
    または
    JR東西線の大阪天満宮駅より徒歩1分)

    【演目】
    『長寿山』作:橋本美津子/演:桂蝶六
    『天狗耳』作:高橋勇樹/演:笑福亭右喬
    『メタボの誘惑』作:北牧賢彦/演:桂壱之輔
    『札の寄り合い』作:三嶋陽子/演:桂蝶六

    ゲスト漫才:レモンスカッシュ(作:未定)


    【チケット】
    前売り自由席・・・2000円
    当日自由席・・・2500円

    チケットぴあ電話予約:
    0570-02-9999

    Pコード:
    597-700




    チケットは、
    ぴあで直接買っていただいてもかまいませんが、

    私本人が
    手売り分のチケットを持っていますので、


    私になんとかすれば会えるくらいの方であれば、
    できるだけ手売り分を買っていただきたいので、

    このブログにコメントいただくか、
    右のメールフォーム(黒いメールフォームです)から
    ご住所やご連絡先などをメールいただければ、
    折り返しメールやお手紙などで反応します。

    私の個人的メールアドレスをご存知の方は、
    そちらにメールいただいても反応します。

    その後、
    それぞれ
    チケットのお渡し方法などを
    ご相談させてください。



    ぴあで直接買っていただいた方や、
    チラシだけでも~

    ご興味持っていただけた方には

    上記写真のチラシをお送りしたいので、
    よろしければ
    右のメールフォームより
    ご住所をメールしてくだされば、
    郵送いたします。



    この機会に
    大阪観光もいいな~


    お考えの方、

    一度
    落語の寄席の席を
    体験してみたい!
    という方

    (繁昌亭はいわゆる落語のための寄席の会場ですので、
    伝統的な日本の芸能の小屋そのものです。
    いい雰囲気ですよ)


    是非
    一度、
    この機会に

    生の落語に触れてみては
    いかがでしょうか。



    どうかこの
    旗揚げ公演を成功させて、

    次回以降の
    私の作品の発表のチャンスの場所の(採用されればの話)
    基盤づくりになるよう

    ご協力くださいませ~~!!



    よろしくお願い致します!!





    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    完全なる徹夜を完徹といいます。

    今月2回目の
    完徹。


    文字通り、
    一睡もしていません。



    大人になってからはや数年、
    ここしばらくは

    時間が来たら寝てしまっていて
    深夜に起きているのもしんどくなってきた。


    歳だ。


    これはまぎれもなく
    歳だ。




    しかしそんな中、



    本日は完徹ですよ。



    気がついたら
    セットしてた目覚まし時計
    鳴り始めたよ。





    昨日
    落語塾終わりまして


    いつものお世話になっている先生の
    番組企画会議に明日お邪魔させていただくことになっていた私、


    「明日、持っていくものってありますか?」


    何気なく先輩に聞いた。



    「いや~別に何も~

    ん~


    筆記用具とぉ

    ノートとぉ・・・・



    あと、


    企画書。


    企画書?!」




    聴いてないですよ。



    でも
    考えれば分かった?



    私「企画書いるんですか?」

    先生「当たり前やんか」



    マジッスカ。



    固まる私に



    先生「書ける書ける~ぺら一枚でいいんだし(笑)」


    書けません。




    私は先生や先輩と違うので、
    書けません。


    今から帰って深夜0時、

    無理だっつーの。



    先輩方からは
    「明日、企画書楽しみにしてますねー!」



    にやにやしながら言われるし


    うへぇ~



    って声しか出ない。



    そうでなくても

    ここ3日ほど、

    ほぼ寝てない。



    もう・・・・



    もう寝させてくれ・・・・






    今日帰ったら
    絶対即寝てやる。

    土日もまた締め切りで寝れないから。
    今日は絶対寝てやる。



    多分深夜0時くらいになるけど。






    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
    カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    最新コメント
    [05/11 t-frog改めzenmai]
    [04/20 ふじたこ河童]
    [12/15 すずこ]
    [12/04 Maile]
    [11/26 ふじたこ河童]
    [10/09 豪士]
    [08/07 ふじたこ河童]
    [07/11 豪士]
    [07/02 仁々]
    [06/30 ふじたこ河童]
    バーコード


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]