忍者ブログ
お仕事の話、おいしいものの話、一人用超手抜きレシピなどUPしてます。
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    青いおばさん

    「こないだもそうや、

    堺筋線乗っとったら
    変なおばさんおってな」

    「ほう、どんな?」



    なんてのは
    漫才で定番のネタふり。


    電車の中は
    それだけ
    ネタの宝庫というわけです。



    かといって
    家で寝る時間を取っていないと、
    どうしても
    電車の中ではできるだけ
    睡眠をとろうとしてしまう。


    いかんなぁ


    もっと人間観察していかんとね。



    そう思ったわけではないのですが、


    こないだ

    御堂筋線に乗っていると

    斜め前に座ったおばさんが

    なかなかなファッションをしていたのを見つけた。



    ピッタリした
    薄手の真っ青なパンツに
    同じ色の真っ青なキャスケット

    Tシャツは白が基調、とはいえ、
    正面に描かれているイラストは青い。


    よくよく見るとそのイラストは

    目玉のおやじ。



    青い、

    目玉のおやじ。




    どこに売ってたのか。





    インテリアでも何でも


    同色を重ねすぎたら
    えらいことになるってくらいは

    デザインの常識的知識。


    「肌色と白色で3色ですよ?」

    って言われたら
    笑うしかないけど。



    しかし
    漫才の場合、


    あまりにも無意味に奇抜な題材は
    ネタにできません。

    電車で出会った人、って場合は
    特に。



    なかなかおいしそうな人だったのに、

    残念です。





    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif
    PR

    ザ・ニッポン商店街~空堀商店街②

    若鶏も柔らかくていいんですけど


    最近は専ら
    地鶏にはまってます。


    噛めばかむほど味は出る、

    あの歯ざわりのいい食感

    最高ですよ。

    きくらげや砂肝、軟骨類が好きな私としては、
    地鶏ラブも致し方ないってもんで。



    てなわけで
    空堀商店街散策の話
    第2弾です。




    まぁ
    これはね
    地鶏は地鶏でも肉ではないんですけど

    080522_1939~01.JPG



    地鶏の卵の
    サンドイッチです。












    「卵本来の味」が
    しっかりしてて

    めっちゃおいしかったです。


    ここは、
    オーガニックにポイントを置いた
    体に優しいカフェ。


    今度は
    ちゃんと中に入ってお茶できたらいいな。

    この日は
    持ち帰りでサンドイッチを買っってみました。





    商店街をハジまで歩いて、また引き返して
    元来た道を歩いていると、


    ちょうど入り口のとこで
    いいにおいに遭遇。

    なんでしょうね、
    この
    香ばしいソースの香り

    いつ嗅いでも
    食欲そそるものです。

    080522_1930~01.JPG



    8個いり。

    280円くらいだったかなぁ?

    「たこ家」さんの
    たこ焼きです。




    「ちちんぷいぷい」で

    NONSTYLEが訪れたお店らしく、


    店頭に
    お二人のサインが
    書いてありました(笑)。


    味は、
    特に斬新なことはない(笑)、
    とーっても素朴な味。

    おいしくてびっくりするって程でもないけど、
    懐かしい味、
    という部類かな。


    近所にあってよく食べたたこ焼き、
    みたいなかんじかな。
    おいしいです。




    商店街は
    あんまりオシャレな店満載で栄えまくっているより、
    こんな素朴な空気流れる場所が
    「らしくて」いいですね。


    この商店街には
    また定期的に
    寄りたいなぁと
    思います。


    この
    昭和の空気が
    癒しです。




    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    ザ・ニッポン商店街~空堀商店街①

    ちょっと寄ってみたい店があったんで、


    その日は

    「谷町6丁目」
    のアナウンスの声に

    ホームへ降り立った。



    「大阪色が濃い場所よ」、


    知り合いから言われた


    空堀商店街へ

    行ってきたんです。



    目的の店で買い物を済ませたあと、

    あまりに
    わたしの好きな空気が流れていたので、

    そのまま商店街を
    のんびりと歩いてみた。



    商店街って場所は、

    ピンポイントな専門店が多いので、


    なんかそのにじみ出た心意気が好きだ。


    商店街に行けばだいたい
    見つけたら足が向いてしまう
    「豆腐屋」


    豆腐好きなんでね、
    そこの店の自信作を
    食べてみたいなぁって
    いつも思うんです。


    というわけで、


    この日も買っちゃいました。

    080522_1959~01.JPG


    絹ごし豆腐の厚揚げです。



    普通の厚揚げよりも
    かなり細かく切ってあって、


    そのまま
    醤油をかけて食べたらおいしそう。

    と思ったので、


    そうやって食べてみました。



    いや、
    さすがにうまい。


    中の豆腐が
    とろっととろける柔らかさです。

    油もあっさりでおいしい。
    無駄にあぶらっぽくありません。

    たっぷり入って170円。



    さらに奥に歩くと、


    お惣菜屋さん発見。

    おからが100グラム60円だったので
    買ってみました。

    080522_1951~01.JPG
    紅しょうがの味が

    アクセントきいていて
    すんごくおいしい。


    見た目より
    しっかりした味付けですが、

    濃すぎず優しい味。



    これ、
    また
    食べたいかも。


    こういう専門店だけでなくて、


    昔からの定食屋、

    最近できたのか、
    けっこうオシャレなカフェなど、

    ご飯屋さんも充実してます。



    「魔法のレストラン」
    「ちちんぷいぷい」など、

    大阪の人気TV番組が訪れた店も
    沢山ありました。



    その中の一軒。

    サンドイッチを中心とした
    カフェを発見。


    ここが作るたまごのサンドイッチは
    ちょっとこだわりがあるそうで。



    そこでの話は
    また次回。





    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    浪漫逃避行

    ドライブかな。



    そう、



    ドライブ。






    考えてみれば
    大阪に来て



    一回も
    普通に
    まともに
    しっかり遊んでない気がします。




    半年・・・


    そろそろ

    一年近いですが、




    普通~~



    遊びたい・・・・・





    何をしているわけじゃないのに



    ここんとこ毎日

    本当に
    ぐったり。


    仕事から家に帰っても
    何もできません。





    お笑いとかTVとか


    そういうのが
    全く目に入らない


    そんな世界に


    一日だけでいいから


    行きたい。





    ドライブ。


    久々にしたいわけです。



    レンタカー借りて


    逃げちゃおうかな。





    でも

    とりあえず

    明日一本


    漫才台本締め切り。





    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    赤黒白の世界

    この服が着れるようになりたいから、


    痩せよう!



    なんて

    女みたいな発想は

    私の中にはないものと思っていた。




    先日、

    着付けのレッスンで
    先生のご自宅に伺った際、


    今教えていただいている超美しい先生との
    ご縁を取り持ってくださった

    心優しい美人お姉さまの桃葉さんにも
    お会いすることができました。


    ほんでですね。
    なんとそこで

    桃葉さんのお持ちのもので、
    着物と帯をコーディネートしていただき

    なんとそれを
    譲っていただいたのですっ。


    いつもお着物をお召しになられていらっしゃる方で
    ブログでも
    いつも素敵な着物のコーディネートのお写真を載せられてる方なので、

    そんな方に
    選んでいただけるなんて
    幸せっす。



    しかも

    「これが似合うかなぁと思って」

    と、
    差し出されたものにびっくり。



    080517_1634~01.JPG


    ちょっと待って。



    どうして私が


    黒に赤に白のものが
    好きだって



    ご存知なのかしら?







    あんまりにも色の組み合わせが
    自分好みだったので
    びっくりしちゃいました。


    私のデザインの趣味なんて
    特にお話させていただいていないのに。


    やっぱり普段から
    デザインセンスがおありの方は
    相手の趣味まで分かっちゃうものなのかしら。



    実は、

    知り合いの方から
    先日、お茶子さんのお話をいただいたのですが


    そこでこれを、
    ぜーーーーったい
    着たい!


    だから、
    最近滞りぎみの着付けのレッスン、

    頑張るぞっ!!





    いやね、


    本当にね、



    「何かを着たいから頑張る」


    なんて、


    私の中になかった奇跡ですよ。



    だって、
    自分の見た目が好みじゃないから、
    何をどう着たって

    鏡を見たときに目が合うのは
    いつものアイツに他ならないわけですよ。

    そんな現実を直視するのが嫌いなんでねぇ。


    でも、


    この着物は

    布であるより
    立体にしてあげたほうが
    綺麗に見える気がして。

    媒体が私で申し訳ないけれど、

    このお着物ちゃんのために、
    一生懸命頑張ろうと
    思うんです。

    080517_1604~01.JPG

    で、


    レッスンで

    早速着てみました(笑)



    名古屋帯はまだ難しいので、

    この日は先生の半幅帯をお借りして。









    人気ブログランキング2つに参加してます。
    一日一回下のポチ押してくれたら
    めちゃめちゃやる気出せます。


    601028.gif444988.gif

    601880.gif444988.gif

    [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
    カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    最新コメント
    [05/11 t-frog改めzenmai]
    [04/20 ふじたこ河童]
    [12/15 すずこ]
    [12/04 Maile]
    [11/26 ふじたこ河童]
    [10/09 豪士]
    [08/07 ふじたこ河童]
    [07/11 豪士]
    [07/02 仁々]
    [06/30 ふじたこ河童]
    バーコード


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]